CATEGORY

アプローチの打ち方

アプローチの打ち方を説明します。基本的なアプローチから応用まで幅広く紹介します。

  • 2023年6月2日

【重要】アプローチのボール位置。間違うとヤバい。

スコアアップの要と言ったら、ショートゲームだと思います。 ゴルフはミスのスポーツと言われ大半がミスとっても良いほど難しいスポーツです。 ショットのミスをリカバリーするのが、アプローチやパターのショートゲーム。 アプローチが良いと、安定的にスコアを出すことができます。 ゴルフを始めたばかりの方や、アプローチが苦手な方はなんとなく打っている方は多いと思います。 まずは、構えからしっかり覚えていきましょ […]

  • 2022年12月25日

冬ゴルフで多発するアプローチのザックリを解消する3つのポイント。

冬になるとアプローチのザックリが止まらなくなる。 私も、長年ゴルフをしているのでザックリな悩んだ時期は数知れずあります。 アマチュアの皆さんの気持ちが良くわかります。 その為、いろいろな試行錯誤や仲間のプロの意見を参考に対策を練ってきました。 今回は、冬ゴルフで多発するアプローチのザックリを解消する3つのポイントを紹介していきます。   □この記事を書いたゴルフコーチ ゴルフコーチの池野 […]

  • 2022年11月8日
  • 2022年11月8日

アプローチのダフリはなぜ起こる?よくある3つの原因と直し方

グリーンまでは順調に進んだ。 よっし。寄ワン狙いだ!と思ったアプローチショット。 打ったら、パフっとダフッてしまった。 ゴルフをやっている方なら、必ず経験があるのではないでしょうか? 正直、もったいないですよね。 今回は、アプローチのダフリはなぜ起こる?特に多い3つの原因と直し方を紹介していきます。   □この記事を書いたゴルフコーチ ゴルフコーチの池野谷 光宏です。 幼少からプロゴルフ […]

  • 2022年10月18日

1ヤードのフワッとアプローチの打ち方。上級者のテクニック

1ヤードの距離をふわっとアプローチする。 グリーン奥にこぼれてしまって、奥からピンまでが下り傾斜。 もうこんな場合、八方ふさがりですよね。 でも、そんな時に使えるフワッと飛ばないアプローチ。 そんな高等技術が使えたら良いですよね。 今回は、1ヤードのフワッとアプローチの打ち方を紹介していきます。 難易度の高いアプローチですが、遊びのつもりでトライしていきましょう!   □この記事を書いた […]

  • 2022年7月11日

アプローチのトップが怖い。克服する為の3つの原因と直し方

グリーン手前まで順調に運べた。 よしっ 寄せるぞと打ったアプローチショットはカツーンとトップしてグリーン奥に消えた・・・ がっかりですよね。 また、奥に行ってしまうとライが難しいのでミスを更に追加する。 結果、大たたき。 アプローチのトップが怖い・・・という方は多いのではないでしょうか? 今回は、アプローチのトップの原因と直し方を紹介していきます。   □この記事を書いたゴルフコーチ ゴ […]

  • 2022年6月26日

ゴルフ|アプローチでオープンスタンスにしておくメリットはここ!

アプローチは通常のショットと考え方が変わります。 再現性を良くするために、色々な工夫をする訳です。 その一つにアプローチでは、目標に対して足を開くオープンスタンスを取ります。 なんとなく教科書に書かれているからやっているけど、どんな効果があるのか? 今回は、アプローチでオープンスタンスにしておくメリットをご紹介します。   □この記事を書いたゴルフコーチ ゴルフコーチの池野谷 光宏です。 […]

  • 2022年6月16日

【初心者必見】PW AW SWの簡単な使い分け。3つのポイント。

ゴルフ初心者の方は色々なクラブがあり、どこでどうやって使ったら良いか?わからない方は多いです。 特に、アプローチをする際はここは何を使うのか特に迷いますよね。 バンカーだからSW。 アプローチだからAW。 などと決めているのではないでしょうか? 今回は、初心者にわかりやすいようにPW AW SWの使い分け方を紹介していきます。   □この記事を書いたゴルフコーチ ゴルフコーチの池野谷 光 […]

  • 2022年5月25日
  • 2022年5月31日

ウェッジの50 54 58度の使い分け方。どうやって考えれば良い?

昔は、PW・AW・SWというウェッジの構成が多かったです。 ですが、近年はウェッジのバリュエーションが増え色々な物が出てきました。 最近では、ウェッジを3本にするプロは非常に多いです。 多いパターンとしては、50度・54度・58度という構成です。 その時に、どうやってこの3本を使い分ければ良いのか? どういう考え方を持てば良いのか? 今回は、50度・54度・58度のウェッジの使い分けに関して紹介し […]

  • 2022年1月14日
  • 2022年1月14日

上げて止めるアプローチの打ち方。3つのポイントで簡単にマスター

上げて止めるアプローチが打ちたい。 砲台のグリーンやバンカー越えなどボールを上げて止まるボールを打てるのは非常に有効。 でも、上げるボールは難易度が高いとも言われます。 ですが、そんなことを言ったら前に進めません。 チャレンジです! 今回、上げて止めるアプローチの打ち方を紹介しますのでぜひ試してみて下さい!   □この記事を書いたゴルフコーチ ゴルフコーチの池野谷 光宏です。 幼少からプ […]

  • 2021年11月12日

アプローチは、ウェッジ1本主義か?複数本主義か?

アプローチをする際に、 ・58度のウェッジだけでアプローチをします。 ・60度、58度、PWなど複数のクラブを使ってアプローチをします。 この2パターンに分かれます。 あなたは、どちらですか?? 正直、結果がすべてなので寄ればどちらも正解です。   普段、コースレッスンを行っていてもお客様に聞かれる質問です。 今回は、アプローチは1本で行うべきか?複数本で行うべきか?このご質問に私なりに […]