・トップが出る。
そんな時に良く言われるのが、『頭が動いている』
・ダフリやトップが多くて安定性がない方
・頭のブレが多いと感じている方
・ゴルフが上手くなりたい方
理想のスイングで頭の動きはどうなるのか?
理想のスイングを見ていきましょう。





あなたはいかがですか?
スマホなりで自分のスイングを録画してみてチェックしてみてください。
次は、頭がどう動くとはどういうことか?説明します。
頭が動くとはどんな状態か?
頭が動くとは、
頭のてっぺん、腰の尾てい骨を結んだラインが上体の軸。
頭がブレると上体の軸が傾いてしまいます。
例を挙げます、
下の写真では、頭が右足側にズレています。
そうなると上体の軸が右に傾き、すくい打ちとなりダフリやトップのミスショットが出やすくなります。
次は、頭が動くと言っても色々なパターンがあります。
頭のブレの方向によってスイングが変わりミスの出方も変わります。
あなたの頭のブレはどういうタイプか? 出てしまうスイングの傾向とミスをご説明します。
頭が動く頭とどんなミスが出やすいのか?
スイング別のミスの傾向を説明します。
※説明の際の頭の動きの表記は、写真とは逆になりますので読んでる際に注意してください。自分がスイングしている動きの表記です。
頭が右に動いた場合、どんなミスが出やすいか?
ご説明します。
まずは、テークバックで頭が右に動いてしまう方のパターンです。


その為、テークバックがインサイドに上がりやすくなります。

プッシュアウト(右にいきなりボールが飛ぶ)になりやすいスイング傾向
次にダウンスイングで頭が右に動いてしまう方の傾向です。

その為、
・ダフリ
・トップ
・フェアウェイウッドなどではチョロ
などの打点のミスが出やすくなります。
そして、スイング軌道は次のようになります。

インサイドアウトとは、下の写真のクラブの動きです。
結果、打ち出しが右にいきなり飛ぶボールになります。

頭が左に動いた場合、どんなミスが出やすいか?
まずは、テークバックで左に頭が動いてしまう方です。
このような方は上体の回転が縦回転になります。
その為、テークバックがアウトサイドに上がりやすくなります。
ひっかけ(左にいきなりボールが飛ぶ)になりやすいスイング傾向
次にダウンスイングで頭が左に動いてしまう方の傾向です。
【ダウンスイングで頭が左に動く方】
その為、
・ボールに高さが出ない低いボールが出る。
・ボールを追い越してしまいトップボールが出てしまう。
などの打点のミスが出やすくなります。
そして、スイング軌道は次のようになります。
アウトサイドインとは、下の写真のクラブの動きです。

結果、打ち出しが左にいきなり飛ぶボールになります。

頭が上に動いた場合、どんなミスが出やすい?
当然、ボールと自分の距離が遠ざかります。
ボールにヘッドが届かなくてトップボールが出てしまう。ボールにヘッドが届かないと、手で届かせようとしてしまうので手打ちのスイングになってしまいます。
次に、どなたでも出来るような頭が動かない練習方法をご紹介します。
【カンタン】頭がブレないスイングを作る練習方法
誰でもできる簡単な練習方法をご紹介します。
難しいのが、
頭が動いている。
動いていない。
自分でわからないのが直す際の難しさです。
その為、自分で判別できるような練習アイテムを使います。

② アドレスした際に自分の顔が鏡に写るようにセットします。
③ 鏡から顔が動かないようにスイングしましょう。
テークバックでも顔がズレない。
ダウンスイングでも顔がズレない!
インパクトでも顔がズレない!!
フォロースルーでも顔がズレない!!!
最後のフィニッシュだけはズレて大丈夫です。
【注意点】
・顔がズレないことは重要ですが、体を捻転しないなど手上げにならないように注意してください。
・体が捻転しますので、顔の向きは変わっていきますので固定しないように。
鏡のない方は、ゴルフ用の鏡を購入してみてください。
|
まとめ
いかがでしたか?
頭が動くと様々なミスショットが出ます。
単純に、頭がブレている方のスイングを見て安定しそうですか?
安定しなそうなスイングということは、当然ブレます。
ぜひ、ブレないスイングを身につけて安定感のあるスイング、安定感のある球筋を身につけましょう!
最後までご覧いただきありがとうございます。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです(*’▽’)