ハンドファーストを身につけるのって難しいものです。
ボールに当てるところは、反射的な部分もありますので治りにくいです。
しかし、ドリルを行うことによって感覚が掴めたり、ドリルでスイングの仕方が劇的に変わります。
私が行っていたドリルも含めて、
今回は、ハンドファースト習得の為のドリルをご紹介します。
□この記事を書いたゴルフコーチ
ゴルフコーチの池野谷 光宏です。
幼少からプロゴルファーを目指し、2007年より本格的にレッスン活動を開始。
片山 晋呉プロを4度の賞金王へと導いたツアープロコーチ谷 将貴の主宰している
TANI MASAKI GOLF ACADEMY 21 の公認インストラクター
多くのアマチュアの方を上達やお悩みに応えています。
目次
ハンドファーストで打てるように3つの練習ドリル

ハンドファーストで打てるようになる為のドリルをご紹介します。
出来ればご紹介するドリルを順に行ってみてください。
ハンドファースト ドリル① 左片手打ちドリル

ハンドファーストで打てない方は手打ちの方が大半なのです。
特に、右手を使い過ぎています。
その為、このドリルで身に着けられることは、
①左手の強化
②左サイドリードのスイングが身に着けられる。
③片手で打つため、手の力がないため下半身リードのスイングが身に着けられる。
特に、右手を使い過ぎています。
その為、このドリルで身に着けられることは、
①左手の強化
②左サイドリードのスイングが身に着けられる。
③片手で打つため、手の力がないため下半身リードのスイングが身に着けられる。

これは、私が18歳の時にかなり行った練習ドリルです。
右手が利き手だった為、左腕の強化をして左サイドで振れる練習をしました。
私はこのドリルを行うことによってハンドファーストを身につけました。
右手が利き手だった為、左腕の強化をして左サイドで振れる練習をしました。
私はこのドリルを行うことによってハンドファーストを身につけました。
【ダメな例】
ダウンスイングの始まりで、右手を伸ばす動きをしています。




ゴルフは左手が重要です。
特に左手・左サイドでリードしてクラブを引っ張りながらダウンスイングを下ろしていきます。
左サイドで引っ張る動きがあって手元が先行してハンドファーストになります。
特に左手・左サイドでリードしてクラブを引っ張りながらダウンスイングを下ろしていきます。
左サイドで引っ張る動きがあって手元が先行してハンドファーストになります。

使用クラブは、7番アイアン
距離は男性であれば90ヤード
女性であれば40ヤードを目標に行ってください。
球数は、1日の練習で70球目標です。
距離は男性であれば90ヤード
女性であれば40ヤードを目標に行ってください。
球数は、1日の練習で70球目標です。
【左腕・左サイド主導のスイング】
①アドレス
右手は後ろの腰に回します。
右手は後ろの腰に回します。

②テークバック
左サイドで押していきます。
左サイドで押していきます。




ここから左サイドにひっぱりながらダウンスイングを行っていきます。




このような感じで右手で打ちにいかず、
左サイド主導でスイングを行うことによってハンドファーストが身に着けられます。
素振りだけでも良いと思います。
このドリルは振ることに意義があります。
左サイド主導でスイングを行うことによってハンドファーストが身に着けられます。
素振りだけでも良いと思います。
このドリルは振ることに意義があります。
ハンドファーストドリル ② ヘッドカバードリル

続いて、ヘッドカバーを使った練習です。
練習場で行えるドリルです。
練習場で行えるドリルです。
ハンドファーストにする為には、


その前の段階のスイングが大事です。
それは、ダウンスイング

ダウンスイング時にタメが出来ていないとハンドファーストになりようがないんです。
下記の写真のようなタメが出来ていればハンドファーストにクラブを持っていけます。
下記の写真のようなタメが出来ていればハンドファーストにクラブを持っていけます。


しかし、ダウンスイング時にタメがないと

ハンドレイトのインパクトに繋がります。


このタメを作った際の手首の角度を体感するドリルです。
手順をご説明していきます。
使用するクラブは7番アイアンです。
手順をご説明していきます。
使用するクラブは7番アイアンです。
①ヘッドカバーを使います。

②ヘッドカバーをボールの後方の約50センチのところに置きます。

③ヘッドカバーに当たらないようにスイングをしていき手首の角度を体感していきます。
【アドレス】


【テークバック】

【ダウンスイング】

ヘッドカバーにクラブヘッドが当たらないようにボールをヒットしていきます。
そうすることで、タメの角度を体感することができます。
そうすることで、タメの角度を体感することができます。





タメをキープすることで、ハンドファーストで打てるようになります。
この、ドリルを行うことでダウンスイング時の手首とクラブの角度を体感することが出来ます。
この、ドリルを行うことでダウンスイング時の手首とクラブの角度を体感することが出来ます。
しかし、ダウンスイング時にタメがなくなると、




バチーン とヘッドカバーに当たるでしょう。
これでは、ハンドファーストでは打てません。安全に気をつけながら行ってください。
これでは、ハンドファーストでは打てません。安全に気をつけながら行ってください。
ハンドファースト ドリル③ スプリットハンドドリル

最後に、スプリットハンドで行うドリルです。
使用クラブは7番アイアンです。
使用クラブは7番アイアンです。
①このように、左右の手を離してグリップをしてみてください。

②このグリップのままアドレスを取ります。

③そのままスイングをします。



このドリルの特徴は、手を離してグリップをすることによって、
・ヘッド
・右手のグリップ位置
・グリップエンドの左手
と支点が増えます。
その為、右腕の使い方が良くわかります。
・ヘッド
・右手のグリップ位置
・グリップエンドの左手
と支点が増えます。
その為、右腕の使い方が良くわかります。
④ダウンスイング
【良いダウンスイング】
良いダウンスイングはタメができていて、右肘が曲がったままダウンスイングを行います。
良いダウンスイングはタメができていて、右肘が曲がったままダウンスイングを行います。

【ダメなダウンスイング】
ダウンスイングで右手をリリースしてしまうのでハンドファーストになりません。
ダウンスイングで右手をリリースしてしまうのでハンドファーストになりません。


このドリルを行うと、
右肘の伸びを非常に体感しやすくなります。
右肘の伸びを非常に体感しやすくなります。
⑤そのままインパクトをしていきます。


ハンドファーストになってきたな。と思える弾道は。
・ボールが低くなってきた。
・ダフリが減ってきた。
こういうボールの症状になってくればハンドファーストになってきた証拠です。
でてきていなければ、まだ上記のドリルを継続してみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ハンドファーストでインパクトできるドリル。
1、まずは左サイドリードを覚える為の、左片手打ちドリル
2、タメの手首とクラブの角度を体感する、ヘッドカバードリル
3、右手・右肘のリリースをなくすことを覚える、スプリットハンドドリル
以上のドリルを行ってみてください。
すぐにできないかもしれせんが、ハンドファーストになっていなかった私はこのドリルを行い克服しました。
ぜひ、根気よく続けてみてください。
最後までご覧いただきありがとうございます。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです(*’▽’)