ゴルフスイングって何が正しいのでしょうか?
いろんな雑誌に、Youtubeなど世の中には情報が溢れかかっています。
そして、
・今日はこの雑誌で載っていたイメージで。
・今日はあの動画で言っていたから。
と小出しの知識で、本質を変えようとせず小手先の練習を行っているのではないかと思います。
それが、自己流に繋がっていると思います。これ遠回りパターンです。
ゴルフで一番大事なのはビジネスゾーンと呼ばれるインパクト付近。
初心者の方、アベレージゴルファーの方は、一番大事なインパクト付近から練習し、
こういう風にインパクトしたいなら、トップの形はこうだと繋げてスイングを作っていただけるとよいと思います。
今回は、初心者の方がまず基本として練習していただきたいビジネスゾーンについて説明をしていきます。
真っすぐにボールを飛ばすためには

1、スイングの軌道が真っすぐなこと。
2、フェース面がスクエアに当たること。※目標にしっかりとアドレスを向いていることと芯に当たっている前提です。このことをしっかりと覚えていただいて、ここからのスイングの基本を作ってください。
初心者は一番大事なところから練習を始める。

それは、
ボールに当たる。インパクトを含めた前後でしょう。

腰から腰までのハーフスイングです。
実は、この範囲のことを”ビジネスゾーン”と呼ばれています。
この範囲が綺麗に振れていると、
ボールが真っすぐに飛び。ミスヒットもない。
そうなると、賞金を稼げる。という意味です。

・フェース面がスクエアなこと。
まずは、下記のスイングが基本のスイングのガイドラインです。

このスイングプレーンがいわゆるスイング軌道の指標です。
このスイングプレーンに近く平行に、腰からインパクトまではこのスイングプレーンに沿ってクラブを振ることが出来れば真っすぐなスイング軌道と言えます。
ビジネスゾーンの振り方とチェックポイント

出来ればスマホでゴルフスイング録画のアプリを取得していただけるとチェックしやすいと思います。


2、テークバック
上体の腕と肩でできた3角形を変えないよう腰を含め捻転していきます。
その際、もともとの体の両枠からブレないように捻転します。
体重配分は、右足7 : 左足3
また、フェースの面はクラブのリーディングエッジと自身の前傾と一緒でスクエアです。
前傾はアドレス時からキープされています。

体重配分は、左足8 : 右足2

上体の肩のラインは飛球線と平行。
腰は目標方向に45°開いています。

肩と腕でできた3角形はアドレスの状態からずっと変わらずキープ。




腕は全く使わないこと。
構えたまま前傾なりに回転運動をすればボールと体の距離が変わらない為、当たりやすいです。
出来るだけスイングプレーンに沿ってスイングできるようにしましょう。
ビジネスゾーンの練習スケジュール
1、まずは鏡や窓ガラスなどを使ってとにかく自分のスイングをチェックしてください。
その際、頭のズレやクラブの位置、フェースの向きが合うよう徹底的に素振りをしてください。
目をつぶっても、正確なポジションに行くように固めてください。
2、素振りがあってきたら練習場でティーをボールに見立てて素振りをします。
パチン。 パチン。と同じ音が鳴るようにします。
3、やっとボールを打っていきます。
2センチくらいティーアップして打っていきます。
まずは30ヤードを目標に真っすぐかつ芯を捉えながら同じポジションにポンポンと打っていけるようにする。
4、目標に10球中9球はストレートボールがでて同じところに落とせるようにする。
球数の目安はトータル2000球を目安に1カ月間、目標に頑張ってください。
まとめ
いかがでしたか?
初心者やアベレージゴルファーにぜひ練習していただきたい基本のビジネスゾーン練習。
ゴルフのなかで一番大事なポジションです。
ここからスイング作りを行っていただければ間違いありません。
ゴルフは地道な練習ほど重要です。
ぜひ、頑張ってみてください。
最後までご覧いただきありがとうございます。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです(*’▽’)