傾斜からのショットが中々上手く打てないという声を多々お聞きします。
★つま先上がりの傾斜の構え方のポイント
★つま先上がりの傾斜の打ち方
★つま先上がりの傾斜からのショットのルーティン
片山 晋呉プロを4度の賞金王へと導いたツアープロコーチ谷 将貴の主宰している
TANI MASAKI GOLF ACADEMY 21 の公認インストラクター
多くのアマチュアの方を上達やお悩みに応えています。
つま先上がりの傾斜と平なライとどう変わるのか?から考える。
それが分かれば、つま先上がりの傾斜からの打ち方が見えてきます。
① 平なライと違ってボールと体の距離が遠くなってしまう。
体とボールとの距離が遠くなると当てるのが難しくなってきます。
② クラブフェースの向きが変わってしまう。
平なライでは、ソールをペタっとつけるとフェースは真っすぐに向きます。
しかし、つま先上がりの傾斜はクラブの角度がアップライトになる為、フェースの向きが変わります。
アップライトになるとフェース面が左へ向きます。
③ 傾斜だと振りづらくなる。
【平なライ】
【つま先上がりの傾斜】
平なライと違って振りづらくなってきますよね。
このことを踏まえてくると、狙い方やアドレスの仕方、スイングの仕方が見えてきます。
次は、つま先上がりの傾斜の構え方のポイントをお伝えします。
つま先上がりの傾斜の構え方のポイント
①ボールとの距離が遠くなってしまう。
②フェースが左へ向いてしまう。
このことをクリアする構えをしましょう。
ポイント① つま先上がりの傾斜はアドレスの向きを変えましょう。
つま先上がりの傾斜はクラブヘッドがアップライトになるとお伝えしました。
アップライトになるとフェースが左へ向きフックボールが出やすくなります。
その為、目標よりフックボールを見込んで右を向いておきましょう。
ポイント② つま先上がりの傾斜はクラブの長さを変えて持ちましょう。
そして、もう一つはつま先上がりの傾斜は平なライに比べてボールと体との距離が遠くなります。
胴体とクラブヘッドの距離が遠くなるほど、当てるのは難しくなります。
その為、クラブヘッドと体の距離を縮めるために短く持ちます。
目安としては指2本分は短く持ちグリップしましょう。
ポイント③ 体は起き上がっても良い。
つま先上がりの傾斜はボールが上にある為に起き上がっても良いです。
① フックを見越して目標より右へ向く
② ボールと体の距離が遠くなる為、クラブを短く持つ。
③ ボールが上にある為、起き上がっても良い。
構えが出来たら、打ち方編に行きましょう。
つま先上がりの傾斜の打ち方
つま先上がりの傾斜は、平のライと違って振りづらくなると最初にお伝えしました。
その為、体を大きく使わない方がミート率が上がります。
まずは、手振りを覚えておきましょう。
つま先上がりの傾斜は手振りでも良い。
つま先上がりの傾斜は、体のバランスが悪くなる為、手振りでも良いです。
まず、手振りの素振りをしてみましょう。
① 構える
② テークバックで左手とクラブで90度の角度をつける。
手首と右肘を曲げながら左手とクラブで90度の角度をつける。
③ フォローでも右手とクラブで90度の角度をつける。
手首と左肘を曲げながら右手とクラブで90度の角度をつける。
体の動きを足して打ってみましょう。
実際に打ってみましょう。
① 傾斜に合わせる為、体が起き上がってきます。
② 体を少し捻じりながらコックを多く使ってバックスイングします。
③ ベタ足のままインパクト
④ フォローでもコックと左肘をたたみながら体に巻き付けながらフィニッシュ。
そして、腕振りに多少の体の回転をつけて打っていきます。
【流れで解説】つま先上がりの傾斜からのショットのルーティン
・多少の傾斜
・ヒザくらいの斜度の傾斜
・太ももくらいの斜度の傾斜
斜度がきつければ大ぶりできないので大きな番手を持ちましょう。
傾斜地はバランスが悪くなりミート率が悪くなるので予行練習として2回ほど素振りをしましょう。
・フックしやすいので右へ向く
・クラブを指2本分短く持つ。






まとめ
いかがでしたか?
つま先上がりの傾斜からの打ち方。
まずは、平なライとどこが変わっていくか?を考える。
そうしたら、その違う箇所を補っていく。
そうすれば、平なライと打ち方を変える箇所は見えてきます。
構え方、振り方とポイントがありますのでぜひ覚えていきましょう。
最後までご覧いただきありがとうございます。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです(*’▽’)