ゴルフのグリップの握りの強さについてご質問をいただきました。
どのくらいの強さで握ったほうが良いか?
残念ながら毎回、グリップの握る強さはいつも一緒ではありません。
一緒なら簡単で良かったのですが、残念でした。
厳密にいうなら
・打つショットの種類
・打つ場所
によって変わることを知ってください。
厳密にこだわるのでスミマセン。
今回は、どういう時にグリップを強く握るのか? どういう時に弱く握るのか?
グリップの握る強さについてご説明していきます。
目次
グリップを握る強さによって何が変わるのか?

グリップの握る強さは状況によって変わります。
握る強さによって何が変わるのか?
まずはご説明していきます。
握る強さによって何が変わるのか?
まずはご説明していきます。
グリップの握る強さを弱くするとどうなるか?

イメージは布団たたきです。
今ではやらないかもしれませんが知ってますよね。布団たたきで強く叩く場合、
まず、ゆるゆるに握って叩く瞬間にギュッと握ってブレーキをかけて叩いていると思います。
今ではやらないかもしれませんが知ってますよね。布団たたきで強く叩く場合、
まず、ゆるゆるに握って叩く瞬間にギュッと握ってブレーキをかけて叩いていると思います。
この動き、ゴルフでいうタメに繋がります。

・弱く握っていると筋肉が硬直していないので、ゆるゆるに動かすことが出来る。
・また、叩く瞬間にギュッと握ってブレーキをかけている動作がいわゆる叩く動作です。
ユルユルで振り上げてスナップを効かせてギュッ。が一番強く叩けていると思います。
ユルユルで振り上げてスナップを効かせてギュッ。が一番強く叩けていると思います。

100均で購入して試してみてください(笑)
ですから、飛ばしたい。強く叩きたい。

そういう時に、グリップの握る強さを弱くして握ります。
ただ、シャフトがしなる量が増えますのでクラブ・フェースが少し暴れた状態になります。

大げさでグニャグニャの練習用クラブです。


フェース面がブレますので、方向性は少し悪くなります。

TOTAL的に言うと、
飛ばせる。だけど、方向性が少し難あり。がグリップを弱く握ることで起こります。
飛ばせる。だけど、方向性が少し難あり。がグリップを弱く握ることで起こります。
グリップの握る強さを強くするとどうなるか?

逆にグリップを握る強さをしっかり握った場合です。
弱く握った際と真逆になってきます。

腕とクラブがつながった棒状態。
クラブがしなる。タメができる。
などの動作が減ります。
その為、飛ばせる動作にはならない。
クラブがしなる。タメができる。
などの動作が減ります。
その為、飛ばせる動作にはならない。
しかし、ブレる動作が減ってきますので、
フェース面の開閉動作のブレが減る。
シャフトのしなりの暴れが減る。
ということは安定感は出てくれる訳です。

TOTAL的に言うと、
飛距離は落ちるけど、方向性が安定する。がグリップを強く握ることで起こります。
飛距離は落ちるけど、方向性が安定する。がグリップを強く握ることで起こります。
状況ごとに、グリップの握りの強さはこう変える。

上記の、
グリップを弱く握るとどうなるか。
グリップを強く握るとどうなるか。
の変化の違いが分かれば状況ごとに変える意味が分かってくるはずです。
グリップを弱く握るとどうなるか。
グリップを強く握るとどうなるか。
の変化の違いが分かれば状況ごとに変える意味が分かってくるはずです。
グリップを弱く握る時

グリップを弱くするときは、ボールを飛ばせる握りでしたね。
こんな場合です。
こんな場合です。
・ショット全般で飛距離を出したいとき。
グリップの握る強さ:5段階中 1
ヘッドスピードを上げたいので、グリップをゆるゆるにしてヘッドが走るようにします。

・ロブショット
グリップの握る強さ:5段階中 2
ロブショットは、高く上がる。抜けた当たりとなる為、距離が出ません。
その為、コッキングなどを使ってヘッドスピードを上げて距離が飛ぶようにします。
その為、コッキングなどを使ってヘッドスピードを上げて距離が飛ぶようにします。

・バンカーショット
グリップの握る強さ:5段階中 2
バンカーショットも高く上がる。抜けた当たりとなる為、距離が出ません。
更に、砂に当たり負けをしてしまうので、コッキングを使いながらヘッドスピードを上げます。
その為、グリップの握る強さはゆるゆるにしてヘッドスピードを上げます。
更に、砂に当たり負けをしてしまうので、コッキングを使いながらヘッドスピードを上げます。
その為、グリップの握る強さはゆるゆるにしてヘッドスピードを上げます。

グリップを強く握る時

グリップを強く握るときは、ヘッドスピードは上がらないけど、
フェース面などクラブが暴れず安定させたい時でしたね。
フェース面などクラブが暴れず安定させたい時でしたね。
・コントロールショット
グリップの握る強さ:5段階中 4
コントロールショットを打つ時は、
クラブをいつもより大きい番手を持って距離を補い、グリップをしっかり握ってクラブやクラブフェースが暴れないようにコンパクトで打つ。
クラブをいつもより大きい番手を持って距離を補い、グリップをしっかり握ってクラブやクラブフェースが暴れないようにコンパクトで打つ。
・アプローチショット(ランニングアプローチ・ピッチエンドラン)
グリップの握る強さ:5段階中 3
アプローチは飛ばす必要がありませんよね。
代わりにクラブが暴れず安定したほうが良いのでグリップはしっかり握ります。
代わりにクラブが暴れず安定したほうが良いのでグリップはしっかり握ります。

・ラフからのショット(アプローチも含む)
グリップの握る強さ:5段階中 5
ラフからのショットはインパクト時に、芝にひっかかって当たり負けをしフェース面がブレる場合があります。
その為、グリップはしっかりと強く握っておいてください。
その為、グリップはしっかりと強く握っておいてください。

まとめ
いかがでしたか?
グリップの握る強さ。
グリップの握る強さ一つをとっても色々変わるんです。
この奥深さがゴルフの面白さです。
ぜひ、色々と試してみてください。
グリップをゆるく握るだけで飛距離も伸びる可能性があります。
ぜひ、お試しください。
最後までご覧いただきありがとうございます。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです(*’▽’)