谷 将貴ゴルフアカデミー
ゴルフコーチ 池野谷です。
先日、オーバースイングを直したいというお客様がいらっしゃいました。
オーバースイングになることで多くのミスを引き起こします。
そして、何よりもゴルフスイングの綺麗さもなくなります。
今回は、オーバースイングの原因と直し方をお伝えしていきます。
この記事を読んでもらいたい人
・オーバースイングを直してミスヒットをなくしたい方
・オーバースイングを直して、締まったかっこいいスイングを手に入れたい方
・振り遅れのミスが出てしまう方
・ゴルフの上達をしたい方
・オーバースイングの原因や直し方が分からない方
□この記事を書いたゴルフコーチ
ゴルフコーチの池野谷 光宏です。
幼少からプロゴルファーを目指し、2007年より本格的にレッスン活動を開始。
片山 晋呉プロを4度の賞金王へと導いたツアープロコーチ谷 将貴の主宰している
TANI MASAKI GOLF ACADEMY 21 の公認インストラクター
多くのアマチュアの方を上達やお悩みに応えています。
目次
オーバースイングの原因
オーバースイングの原因は、体の動き過ぎが多いということです。
体のどこが動き過ぎかというと、
・腰が回り過ぎて、体がねじれ過ぎて動きがオーバー


・手首が曲がり過ぎて、コッキングが多すぎて動きがオーバー


・腕が曲がってしまって、腕の動きが多すぎてオーバー


と色々な動きが多すぎてオーバースイングの原因になります。
そして、オーバー部分を減らしていくことによって直っていきます。
理想なトップはこのくらいです。

トップオブスイングの理想は、地面に対して水平付近の位置にクラブが収まるのが理想です。
オーバーな体の動き。実際はこのくらいしか動かない。
オーバースイングは体のパーツの動き過ぎから起こります。
実際は、このくらいでいいですよという目安を紹介します。
実際は、このくらいでいいですよという目安を紹介します。
①手首のコックの動く量はこのくらいなのです。
【オーバースイングの手首のコック量】
オーバースイングのコックでクラブが動く量は1メートルくらいです。
オーバースイングのコックでクラブが動く量は1メートルくらいです。

【通常の手首のコッキングの量】
コックでクラブの動く量は、約50センチ程度です。

コックでクラブの動く量は、約50センチ程度です。

②腕の動く量はこのくらいです。
【オーバースイングの腕の量】
オーバースイングになってしまう左腕の動く量は約50センチです。

オーバースイングになってしまう左腕の動く量は約50センチです。

【通常の腕の動く量】
通常の左腕の動く量は30センチ程度です。

通常の左腕の動く量は30センチ程度です。

③腰の捻じる量はこのくらいです。
【オーバースイングの腰の捻転量】
45度以上に腰が回っています。
45度以上に腰が回っています。

【通常の腰の回転量】
45度に腰の回転が収まっています。

45度に腰の回転が収まっています。

動かす量が分かったらトップを作ってみましょう。
① 30センチ程度コックを入れる。


② 30センチ程度、左腕を動かす。


③ 45度の腰を回転させて体を捻じる。


そうすると、綺麗なトップの完成です。
このくらいしか、動かないんだというのを体感してください。
このくらいしか、動かないんだというのを体感してください。
オーバースイングになってしまった原因やなりやすい方の特徴
オーバースイングになりやすい方の特徴です。
・そもそも、トップの位置がどこが適正かわかっていない。・・・・どのくらいかの目安がない為、オーバースイングになっていた。
・女性など体が柔軟な方・・・・体が柔らかいので体が捻転しすぎてしまう。
・力のない方・・・・テーバックからバックスイングにかけてスピードに負けて腕や手首が曲がりやすくなってしまう。
・テークバックのスピードが早すぎる方・・・・バックスイングのスピードが早くてトップに行った際にクラブを支えられなくて腕が曲がってしまう。
・飛ばそうという意識が多い方・・・・飛ばそうという意識が多く、助走のバックスイングが多くなってしまう。
・とにかく振り回している。・・・・練習場からみんなゴルフを始めていきます。練習場はハザードや狭さもないのでノンプレッシャーで振り回してしまう。
上記が、オーバースイングになってしまう方の原因や特徴です。
オーバースイングの直し方
オーバースイングを直し方を手順を追ってご説明していきます。
①オーバースイングになってしまった原因やなりやすい方の特徴を探っていこう。
②オーバースイングになっている箇所を自分で確認していきましょう。
③オーバースイングにならないトップの作り方
④オーバー部分を減らす練習をしていきましょう。
以上の手順で直していきましょう。
この手順でご説明をしていきます。
オーバースイングの直し方と練習方法
今、オーバースイングになっている方の直し方です。
オーバースイングになってしまう方の原因は一つではありません。
自分のスイングをスマホなどで撮ってみて、これかなと当てはまるもので練習をしてみてください。
オーバースイングになってしまう方の原因は一つではありません。
自分のスイングをスマホなどで撮ってみて、これかなと当てはまるもので練習をしてみてください。
そもそも適正なトップの位置が分かっていない。
そもそも理想のトップ位置が分かっていないと論外ですよね。
まずは、理想のポジションを鏡などでチェックして素振りをしましょう。
遠心力が加わり、トップでは惰性がつくので理想のポジションの30センチ手前をトップだと思って素振りをしてください。
まずは、理想のポジションを鏡などでチェックして素振りをしましょう。
遠心力が加わり、トップでは惰性がつくので理想のポジションの30センチ手前をトップだと思って素振りをしてください。

女性など体の柔軟な方は体が回り過ぎてオーバースイングになってしまう。
体の柔軟な方は、ストッパーがないため体が回り過ぎてしまいます。
その為、オーバースイングになりやすくなってしまいます。
そういう方は、ヒザを意識してみてください。
その為、オーバースイングになりやすくなってしまいます。
そういう方は、ヒザを意識してみてください。
アドレスのヒザの位置を変えない意識で体を捻転させてみてください。

ハの字になるくらいの意識で良いと思います。
ひざがストッパーとなり、腰の回転と上体の捻転が抑えられてオーバースイングを防げます。
腕の力がない方
腕の力がない方はトップに行った際に、クラブの重みやスピードに負けてトップで、
手首と肘が曲がり過ぎてしまいオーバースイングとなってしまいます。
その場合、2つの考えがあります。
手首と肘が曲がり過ぎてしまいオーバースイングとなってしまいます。
その場合、2つの考えがあります。
①クラブの重さ・スピードに負けてしまうので軽いクラブを使ってください。
②腕の力をつけましょう。
腕の力をつける場合、片手での素振りをして鍛えましょう。
まず、左手が重要です。クラブは7番アイアンです。

① 左片手で構えましょう。


②左手の長さを変えない。伸ばしたままで体を捻転させながらテークバックをしていきます。




③ 左手は伸ばしたままで、ダウンスイングを行っていきます。


④ 左手は伸ばしたままでインパクト

⑤ 左手を伸ばしたままでフォースルー


⑥ フィニッシュの時だけ左肘は曲がる。


この、左片手練習を最初は、
①ヘッド側を持って軽い状態で素振り
②通常の状態で素振りをする。
③7番アイアンで左片手で打つ。
と徐々に慣れてきたらステップを上げてみてください。
①ヘッド側を持って軽い状態で素振り
②通常の状態で素振りをする。
③7番アイアンで左片手で打つ。
と徐々に慣れてきたらステップを上げてみてください。
テークバックのスピードが早い方
バックスイングのスピードが早すぎると、クラブの遠心力のスピードでクラブを支えきれずに手首と肘が曲がりやすくなってオーバースイングになってしまいます。
腕力をつけることも大事ですが、スピードをゆったりすることを心がけてください。
腕力をつけることも大事ですが、スピードをゆったりすることを心がけてください。
とにかく振り回している方
ゴルフを始めると必ず練習場から始めると思います。
ゴルフの醍醐味の一つである飛距離を出すことが楽しみでとにかくクラブを振り回してしまう方。
ターゲットを狙うという意識があまりないと思います。
ゴルフの醍醐味の一つである飛距離を出すことが楽しみでとにかくクラブを振り回してしまう方。
ターゲットを狙うという意識があまりないと思います。
でも、下記のようなフェアウェイが狭いホール。
フェアウェイの両側が池のホールでとにかくドライバーを振り回すことってないと思うんですよね。
こんな狭いホールや池のホールにきたら野球でいったらバントですよね。
フェアウェイの両側が池のホールでとにかくドライバーを振り回すことってないと思うんですよね。
こんな狭いホールや池のホールにきたら野球でいったらバントですよね。


練習場でも、こういうローケーションで練習をすればコンパクトなトップになってくると思います。
練習場であれば、奥の柱と柱の間を外したらOBなどと仮定して行うわけです。
状況でコンパクトなスイングになっていくと思います。
練習場であれば、奥の柱と柱の間を外したらOBなどと仮定して行うわけです。
状況でコンパクトなスイングになっていくと思います。
スピードを上げる場所をフォロー側にもっていくとオーバースイングがなくなる。
飛ばそうという意識がオーバースイングに現れます。
助走のバックスイングで飛ばそうという意識が強いとオーバースイングになっていきます。
飛ばそう。ヘッドスピードを上げる意識をフォロー側で持ってください。
そうなると、バックスイングが小さくなります。
助走のバックスイングで飛ばそうという意識が強いとオーバースイングになっていきます。
飛ばそう。ヘッドスピードを上げる意識をフォロー側で持ってください。
そうなると、バックスイングが小さくなります。

まとめ
いかがでしたか?
オーバースイングの直し方。
オーバースイングになると、
・クラブが過度に動き過ぎてミート率の低下
・振り遅れてスライス
などのミスを引き起こします。
オーバースイングは自分では見えない場所の為に直りにくいです。
知識がついても練習をしなければ直りません。
ぜひ、練習をしましょう!
最後までご覧いただきありがとうございます。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです(*’▽’)