ビギナーの方は、ドライバーの精度がスコアを決める一つのポイントだと思います。
・ドライバーでOBを出してしまう。
・ドライバーで林に入れてしまう。
・ドライバーは隣のコースに行ってしまう。
初心者の頃は、ドライバーに苦戦したのではないでしょうか?
そんな時、ドライバーの低弾道が打てると劇的にスコアがまとまるようになります。
高い球筋がかっこいいとお思いですが、スコアを出すなら低弾道です。
今回は、ドライバーの低弾道にはメリットが沢山。スコアが出る球筋!を紹介していきます。
幼少からプロゴルファーを目指し、2007年より本格的にレッスン活動を開始。
片山 晋呉プロを4度の賞金王へと導いたツアープロコーチ谷 将貴の主宰している
TANI MASAKI GOLF ACADEMY 21 の公認インストラクター
多くのアマチュアの方を上達やお悩みに応えています。
ドライバーの低弾道にはメリットがたくさん。どんなところが良いのか?
ドライバーの低弾道には多くのメリットがあります。
ドライバーの低弾道とは、
・打ち出し角度が、8度~10度。
・バックスピン量が、1700回転~2200回転。
くらいが、低弾道のドライバーの数値です。
自身のドライバーの弾道の数値を取ってみると良いかもしれませんね。
弾道が低いデメリットも当然ありますが、アマチュアの方には良い点が多いです。
特に、200ヤード以上のドライバーショットが打てれば弾道は低い方が安全です。
それでは、ドライバーの低弾道にはどんなメリットがあるか紹介していきます。
① 曲がり幅が少なくなってくれる。
高弾道のドライバーショットは、宙に浮いている滞空時間が長いです。
ということは、曲がり幅も当然ながら増える訳です。
曲がりの少ないプロゴルファーならまだしも、曲がりの不安があるアマチュアの方は弾道が低い方が良いです。
ドライバーの弾道が低いと曲がっても、地面にすぐ落ちてくれます。
② 風の影響を受けづらい。
ドライバーの弾道が高いと、滞空時間は長いです。
ということは、横風が吹いていた場合には大きくボールが流されてしまいます。
そうなると、ボールのコントロールが難しくなる。
曲がったボールがさらに曲がってしまう。
など、風の日にドライバーをコース内に収めるのが難しいです。
ドライバーが低弾道であれば、風を受ける時間が短くなる。
林間コースであれば、木の上の高さを超えないので風を遮ってもくれます。
ボールコントロールが簡単になってきます。
③ 打ちおろしのホールが簡単になる。
打ちおろしのホールも平坦なホールに比べてボールが宙に浮いている滞空時間が長くなります。
山岳コースでは、打ちおろしのホールはたくさんあるでしょう。
打ちおろしのホールで低弾道のドライバーショットが打てれば、
・ボールが曲がる時間が短くなる。
・風を受ける時間が短くなる。
などなど、ボールが曲がる不安が減ります。
④ 地面が固いコースなどでは距離が出てくれる。
地面が固いコース。
下りのコース。
などでは、ドライバーが低弾道だとキャリー後にコロコロと転がってランで飛距離を稼ぐことができます。
球が高いとキャリー後にポトッと落ちランがあまり出ないということもあります。
そのコースによっては低弾道は飛距離を稼いでくれます。
まとめ
今回は、ドライバーの低弾道にはどんなメリットがあるか?紹介しました。
ドライバーの低弾道のメリットは、
1、滞空時間が短くなるので、曲がりが少なくなる。
2、風の影響を受けづらいので、曲がりが少なくなる。
3、打ちおろしのホールで、曲がりが少なくなる。
4、地面が固いコースでは、ランで距離を稼ぐことができ飛距離が伸びる。
などのメリットがあります。
特に、ボールコントロールが悪いアマチュアの方にはメリットがたくさんあります。
200ヤード以下の方だとキャリーが出なくなってしまいますが、200ヤード以上は飛ぶという方は安全な球筋になります。
今回は、打ち方は紹介しませんでしたが打てるようになるとスコアUPすると思います。
記事を最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しているので、ポチッと投票にご協力していただけると助かります。
にほんブログ村