ゴルフの右ペラとはどういう球筋?原因と直し方まで紹介します。

ゴルフで中級者から上級者になると、うわー 右ペラが出た。

などという会話が出てくることがあります。

これ、ある球筋のことを指したゴルフ用語。

普通の方からしたら右ペラってなんだよ?って思いますよね。

今回は、ゴルフでの右ペラとはおういう球筋なのか?また、原因と直し方まで紹介します。

※本文は、右打ちの方向けの表現になっています。

 

□この記事を書いたゴルフコーチ
ゴルフコーチの池野谷 光宏です。

幼少からプロゴルファーを目指し、2007年より本格的にレッスン活動を開始。
片山 晋呉プロを4度の賞金王へと導いたツアープロコーチ谷 将貴の主宰している
TANI MASAKI GOLF ACADEMY 21 の公認インストラクター
多くのアマチュアの方を上達やお悩みに応えています。

 

右ペラとは?どういう球筋か?

右ペラとは、右に打ち出されてから更に右に曲がっていく弱弱しいスライスボール。
右ペラ

スライスでフェースが開いている上に、更にフェースのロフトが寝て当たるので弱弱しいスライスボールになります。
フェースの向き

その為、距離も通常の7割くらいまで距離が落ちてしまいます。

 

右にボールが飛んでいき、弱弱しいの右ペラというネーミングがつきました。

誰が言い始めたのか?は不明です(笑)

 

 

右ペラが出る大きな2つの原因

右ペラが出てしまう原因は、大きく分けると2つあります。

原因① ダウンスイング時の体の起き上がり

原因② インパクトで手元が出てしまう。

色々な要因はありますが、この2つが多い右ペラの原因です。

更に、深堀して説明をしていきます。

 

原因① ダウンスイング時に体が起き上がる。

ダウンスイング時には、アドレス時の前傾が変わらないことが理想です。
ダウンスイングで前傾が保てている

 

しかし、ダウンスイング時に前傾が起き上がってまうと、シャフトが寝てインサイドからクラブが降りてきてしまいます。
ダウンスイングで前傾が崩れフェースが開く

更に、フェースも開いてしまうのでスライスが出やすくなります。

そうなると、インサイドアウト軌道が強くなりフェースが開いた状態でクラブがボールに当たっていきます。

結果、右から右に曲がるスライスの弱弱しい球筋になります。

 

原因② インパクトで手元が出てしまう。

原因①の動きに、更にミックスした動きが加わります。

インパクト時に、手元が前に出過ぎて当たってしまう。
振り遅れてフェースが開く

インパクトで手元が出てしまうと更にフェースが開いてしまいます。

そうなることで、更に右に曲がっていくことになります。

 

 

右ペラの直し方を2つのステップで紹介していきます。

右ペラの原因が分かったところで、直し方を紹介していきます。

直し方は、

ステップ① 正しいインパクトの形を知っておきましょう。

ステップ② 腰の動きを変えて右ペラをなくしていきましょう。

 

ステップ① 正しいインパクトの形を知って体感しよう。

右ペラの原因はインパクトで体の動きが斜め右上に体が逃げてしまっていることです。

インパクト 軸が傾き右肩が下がる。

目標方向へと水平に力が加わるインパクトが正解です。
ハンドファーストインパクト

 

まずは、理想の形を知っておきましょう。

カゴや壁などにヘッドをひっかけて力の加わる位置を体感してみましょう。

 

そうなると、体の動きと手元の正しい位置が体感できるハズです。

 

ステップ② 腰の動きを変えて右ペラをなくしていきましょう。

右ペラの出てしまう悪い原因は、腰の動き。

ドローを打ちたい方は、よく間違えるスイング動作です。

体が起き上がってしまう方は、左腰がスウェーをし右腰がボール方向に出過ぎてしまうことです。
インパクト 軸が傾き右肩が下がる。

 

その為、腰の回転の仕方を直していきます。

意識としては、ダウンスイング時に左腰を引くこと。
前方 左ひざかかと方向に伸ばす

そうすることで、体の前傾が崩れなくなっていきます。

 

まとめ

いかがでしたか?

右ペラとは、距離がまったく出ずに右から右に曲がっていく弱弱しい球筋のことです。

右ペラの原因は、体の使い方の悪さからスイング軌道とフェースの向きが変わって起こるミスです。

右ペラが出て、グリーンの手前のバンカーに落ちる。

なんてミスが出る方はぜひ直していきましょう!!