ゴルフ|フライヤーとは?どんな状況でどんな球が出るのか?

ゴルフでは、フライヤーという用語を度々聞く場面があります。

フライヤーとはどういう意味なのか?

どういった症状や球筋が出るのか?

今回は、フライヤーについて解説をしていきます。

 

□この記事を書いたゴルフコーチ
ゴルフコーチの池野谷 光宏です。

幼少からプロゴルファーを目指し、2007年より本格的にレッスン活動を開始。
片山 晋呉プロを4度の賞金王へと導いたツアープロコーチ谷 将貴の主宰している
TANI MASAKI GOLF ACADEMY 21 の公認インストラクター
多くのアマチュアの方を上達やお悩みに応えています。
PVアクセスランキング にほんブログ村

 

フライヤーとは?

フライヤーとは、インパクト時にクラブフェースとボールが当たる際に芝が入りこんで起こる球筋のことを呼びます。
ラフからの打ち方

クラブには、スコアラインという溝がクラブフェースにあります。
スコアライン

クラブとボールが当たる際は、ボールが潰れながらスコアラインを引っ掛けながら当たっていきます。

そうすると、起こる現象がバックスピンです。
バックスピン

バックスピンは、進行方向と逆の回転がかかります。

・どんどんボールが上がっていく

・ボールが地面に落ちてからの転がりが少なくなる。

などの現象が起こります。

 

ラフがボールとクラブの間に入りこむことで、無回転ボールのようになり飛んでいく球筋をフライヤーと呼びます。

 

フライヤーになるとどういった球筋が出るのか?

フライヤーになると、どういった球筋が起こるのか?

フライヤーは無回転ボールになります。

その為に起こる症状としては、

・ボールが地面に落下後に、転がりがかなり多く出ます。

・ボールに回転が加わらなくなてくるので、曲がることも少なくなります。

基本的には、ライナー性の棒球になり地面に落下後に勢いがなくならいでゴロゴロと転がっていきます。

 

フライヤーが起きやすい状況

フライヤーは、ボールとクラブフェースの間にラフが入り込む事で起こります。

但し、すべてのラフで起こる訳ではありません。

フライヤーが起こるラフは、

・ラフの密集度が少ない。
ラフからの打ち方

・ラフの長さが短い。

・ラフが枯れている。
冬のラフ 芝が密集している

・ラフが順目になっている。
ラフの順目

 

など、クラブのスピードが減速しないラフの場所で起こりやすくなります。

素振りをしてみて、芝の抵抗があまり感じられない場合はフライヤーが起きやすいと思ってもいいかもしれません。

 

逆に、ラフが深い。
夏の深いラフ

ラフが逆目になっている。
ラフの逆目

ラフの長さが長いことや密集度が高い場合。
ラフ

このような場合は、芝の抵抗でクラブスピードが減速してラフに引っかかるのでフライヤーは起きにくいです。

 

フライヤーが起きやすい人

フライヤーは、ラフでクラブを振り抜けられる人ほど起こりやすいです。

その為、ヘッドスピードが早い人が特に起きやすい症状です。

目安としては、7番アイアンで140ヤード以上飛ぶ方は起こりやすいです。

但し、ヘッドスピードが遅い女性でもラフで振り抜けると素振りで判断したらフライヤーは起こりやすいと考えて下さい。

 

>>>合わせて読みたい。ラフからの打ち方と打つ手順。

 

まとめ

いかがでしたか?

今回は、フライヤーという用語解説。

また、フライヤーになるとどんな球が出やすいのか?

更に、フライヤーになりやすい状況などを解説をしました。

実際に、コースに行くと用語を使う場面やその状況に合う場合があると思います。

ぜひ、覚えていきましょう!