アイアンでもスライスが出てしまう、私のところにレッスンで駆け込まれる方は沢山いらっしゃいます。
★アイアンのスライスが出る原因をお伝えします。
★なぜ、アイアンのスライスをなくすのが難しいのか?
★そもそもゴルフクラブはスライスしやすいんです。
★アイアンのスライスを直す際は4つのポジションをチェックする。
★実際に、スライスの直す手順をご紹介します。
片山 晋呉プロを4度の賞金王へと導いたツアープロコーチ谷 将貴の主宰している
TANI MASAKI GOLF ACADEMY 21 の公認インストラクター
多くのアマチュアの方を上達やお悩みに応えています。
スライスとはこんなボール
スライスとは、右打ちの方であれば右にカーブして曲がっていく球種のことです。
左打ちの方はその逆で左に曲がっていく球種です。
アイアンのスライスが出る原因をお伝えします。
なぜ、アイアンのスライスを直すことが難しいのか?
単純に、アイアンのスライスの原因はインパクトでスイング軌道に対してフェースが開いて当たっている。
ただ、それだけなんです。
しかし、スライスを直すのを難しくしているのには3つの理由があります。
② 正しいフェースの向きを知らない。
③ どこで、フェースが開いてしまっているのか?の直す場所がわかっていない。
この3つのことが挙げられます。
クラブの特性から知っていきましょう。
そもそもゴルフクラブはスライスしやすいんです。



そして、フェースが開かないように抵抗していかないといけない訳です。
第二段階目は、アイアンのスライスをなくす為に、正しいフェースの向きを知りましょう。
アイアンのスライスを直す際は、4つのポジションをチェックする。
アイアンのスライスの原因は、スイング軌道に対してフェースが開いている状態でボールに当たっていくことです。
その為、正しいフェースの向きを知ることが重要です。

1、アドレス時のフェース向き
アドレス時にフェースが開いている状態は、ターゲットラインより右に向いています。
初めからスライスしやすいアドレス。 ⇒ スイングの途中でフェースを閉じる動作を入れなければスライス。
どこかでフェースを閉じていかないといけないなんて難しいですよね。
でしたら、まずはアドレスでしっかりとフェースをターゲットと直角にフェースをセットしましょう。
2、テークバック時のフェース向き
次に、テークバックで腰の位置に上がった際のフェースの向きです。
目安は、自分の上半身のライン。
フェースが開いている方は、上半身のラインに対してリーディングエッジが上を向いている状態です。
この際に、フェースが開いていてる。 ⇒ この後のスイングの途中でフェースを閉じていかないとスライス。
そもそも、ゴルフクラブは開きやすいのに途中で逆行してフェースを閉じる動作を入れるのは難しいです。
【テークバックで腰の位置にクラブが上がった際のフェースのスクエア】
クラブのリーディングエッジが上半身のラインと平行。
さらに上半身のラインより、フェースが下を向いているとフェースが閉じている状態です。
スライスしている方は、このくらいフェースを閉じる意識を持っても良いかもしれません。
3、トップオブスイング時のフェースの向き
3つ目のポイントが、一番クラブが上がりきったトップの位置です。
目安は、シャフトを境にどちらにクラブヘッドが見えるか?
トップの際に、シャフトより左側にクラブヘッドが見える。 ⇒ フェースが開いている。
これでは、トップで既にフェースが開いているので振り下ろしていく際にフェースを閉じていかないとスライス。
結果、難しいですよね。
【トップの位置でフェースがスクエア】
シャフトよりクラブヘッドが右側に見えるのが正解。
このクラブヘッドが見える量が多ければ多いほど、フェースが閉じています。
4、ダウンスイング時のフェースの向き
4つ目のポイントがダウンスイングの腰あたりにクラブ降りてきた際のフェースの向きです。
目安は、時計の針の12時です。
クラブのリーディングエッジが12時より11時、10時方向に向いている。 ⇒ フェースが開いている。
フェースが開いているということは、フォローにかけてフェースを捻じりながらフェースを閉じていく必要がある。
正直、難しいです。
【ダウンスイング時にフェースがスクエア】
12時より1時方向にリーディングエッジが向いているのが正解。
このダウンスイングまでで、フェースを開かなければインパクトではスクエアにだいたいボールに当たっていくと思います。
フェースが開いている状態。
フェースがスクエアな状態。
このフェースの向きを知っておきましょう。
次の第三段階では、実際にアイアンのスライスを直し方の手順をご説明していきます。
実際に、アイアンのスライスの直し方の手順をご紹介します。
実際に、アイアンのスライスを直す手順をご紹介していきます。
手順① 自分のスイングを録画してみましょう。
ゴルフスイングのアプリなどを利用するのが良いと思います。
手順② ここからスイングを見ていきましょう。
スイングを撮ったら、ここからスイングを見ていきましょう。
ゴルフスイングは流れです。
アドレスからどこでフェースが開いているかをチェックしていきましょう。
チェック①アドレスでフェースが開いていないか? 〇 or ✖
チェック②テークバックでフェースが開いていないか? 〇 or ✖
チェック③トップでフェースが開いていないか? 〇 or ✖
チェック④ダウンスイングでフェースが開いてないか? 〇 or ✖
手順③ フェースが開いている場所が特定したら実際に直していきましょう。
◆アドレスでフェースが開いている。
これは、肉眼でもわかると思いますのでチェックしていきましょう。
また、他人に見てもらえれば見てもらいましょう。
◆テークバックからトップでフェースが開いてしまっている。
こちらを参考にしてみてください。
まずは、グリップの仕方。
>>>グリップが悪いからフェースが開いている。開かない為のグリップの仕方。
グリップをチェックした後は、次はこれをチェック。
◆ダウンスイングでフェースが開いてしまっている。
・左ワキが空いてしまっている。
・インパクト時に腰が前に出て前傾が起き上がってしまっている。
クラブが寝てフェースが開いてしまいます。
結論、アイアンのスライスの原因と直し方と直す際の手順
アイアンのスライスの原因と直し方と直す際の手順です。
スイング軌道に対して、フェースが開いてボールに当たっていくことが原因でスライスします。
その為には、スイング中のフェースを閉じることが必要です。
そして、フェースの向きの基準とどこでフェースが開いてしまっているのか?を知ることです。
①アドレスでフェースをターゲットに対してスクエアにする。
②テークバックでフェースを地面に向けていく。
③トップでフェースを空に向けていく。
④ダウンスイングでは、フェースを地面に向けていく。
など、フェースを閉じていければアイアンのスライスは直っていきます。
ぜひ、直していきましょう。