気持ちよさなのか?スコアが優先なのか?ゴルフでの考え方。

コースでのレッスンを行っていても思うことが飛ばしたいという欲。

アイアンショットでも、ギリギリの番手を持つ方が非常に多いと感じます。

それは飛んだら、

・気持ちがいい。

・人よりも飛んだら優越感がある。

といったことはあるかもしれません。

でも、それがスコアに繋がるかといったらわかりません。

今回は、気持ちよさなのか?スコアなのか?ゴルフでの考え方を紹介していきます。

 

□この記事を書いたゴルフコーチ
ゴルフコーチの池野谷 光宏です。

幼少からプロゴルファーを目指し、2007年より本格的にレッスン活動を開始。
片山 晋呉プロを4度の賞金王へと導いたツアープロコーチ谷 将貴の主宰している
TANI MASAKI GOLF ACADEMY 21 の公認インストラクター
多くのアマチュアの方を上達やお悩みに応えています。

 

気持ちよさなのか?スコアなのか?ゴルフでの考え方。

ドライバーでもアイアンでもとにかく飛ばしたいと思っている方は多いと思います。

でも、この考え方を持っていいのはボールのコントロールが出来ている方。

プロゴルファーは、ドライバーでも300ヤード飛んだりなんかしますよね。

しかし、プロゴルファーが全力で振っているかといえば”NO”

ボールをコントロールできる中のパーセンテージが高いだけです。

ですが、アマチュアの方はとにかく振る。

そして曲がる。曲がるからスコアにならないという悪循環になっています。

ゴルフ練習場

アマチュアの方は、曲がらないパーセンテージを知って欲しい。

ボールをコントロールできていない方は、練習の仕方を知って欲しいと思います。

できれば、短い距離から考えていって下さい。

7番アイアンで150ヤード飛ぶと仮定します。

曲がりの範囲は、狙いから左右15ヤード。

まずは、短い距離から行っていき50ヤードなどから始めて曲がりが15ヤードの中に10発中8発が入るようにしていきます。

100ヤードくらいになると全く入らなくなってくる。

その場合には、コースで実践的に使える7番アイアンは100ヤード以下だと思います。

 

100ヤードを曲がらないように打てない方が150ヤードを7番で打ったら当然ながら曲がりませんか?

なのに、7番で150ヤードとクラブを振り回す。

ゴルフはパターを除けば13本使用することが出来ます。

振り回すのではなくて、コントロールできる振り幅でクラブの番手を大きくして飛距離を出せばよくないですか?

そう考えてゴルフをプレーしている方はポンポンスコアが上がってきます。

ですから、自分がボールコントロールできる振り幅やスイングスピードを練習で実験して知って欲しい訳です。

『私は、7番アイアンは150ヤード』という全力で振って良いボールが出た際の基準値はゴルフにはいりません。

 

ゴルフは、コントロールと飛距離の程よいところを知ること。

 

7番アイアンで、コントロールできる距離。それこそがあなたの7番アイアンの飛距離。

 

そして練習では、自分がコントロールできるパーセンテージの幅を知っておくことです。

その反面、パーセンテージの幅を広げる練習もしていきます。

 

そうすることで、スコアUPが着実に進んでいきます。

 

短い番手で打つことのメリットは、落下後のボールの転がりが少なくなる。

それくらい。

グリーンが柔らかい。

グリーン手前の花道が広く転がしてもいける。

なんて場合には、大きい番手でコントロールできるスイングをしていけば大怪我はほぼなくなっていくと思います。

プロゴルファーは、アンダーを狙うゴルフ。

アマチュアの方は、出来るだけミスを少なくするゴルフを目指してください。