なんかコースに出ると緊張しちゃうんだよな。
コースにいくと練習場の通りに打てないんだよな。
こんな方には、私は練習場で打ててるんだからコースでも打てる実力はあると思います。
私も練習では良い調子だと思って試合に臨んで惨敗なんていう経験は当然あります。
色々な要素があると思いますが、メンタル面も重要な要素の一つです。
ショットの際に、同じ動作を行うことで安定につながる【プリショット ルーティン】
というものがあります。
ルーティンを行うことによって、プレーのリズムが良くなる方法をご紹介します。
□この記事を書いたゴルフコーチ
幼少からプロゴルファーを目指し、2007年より本格的にレッスン活動を開始。
片山 晋呉プロを4度の賞金王へと導いたツアープロコーチ谷 将貴の主宰している
TANI MASAKI GOLF ACADEMY 21 の公認インストラクター
多くのアマチュアの方を上達やお悩みに応えています。

プリショットルーティンとは
研修生時代、練習をしてよしっ。と思ってラウンドしても思ったより結果が出ないなんていうことは多々ありました。
今、思えば球数を打って安定を作っていたんだと思います。
しかし、本番を想定した練習ではなく練習の為の練習だったので、
もう少し試合を想定した練習を行っていればもう少し違う結果がでていたのかもと思うことはあります。
プリショットルーティンとは、ショットに入るまでの動作のことを指し、
ショットに入るまでの動作や秒数までも毎ショット同じにしていきます。
それにより、同じ心の持ちようでショットに望め、同じ構えを取りやすくなります。
イケノヤ コーチプリショットルーティンとは
・目標に打つ
・自分のスイングリズムを一定にする。
この2つの重要なことを毎回実践するための【儀式】と言えます。
プリショットルーティンの効果
イケノヤ コーチ皆さん、プリショットルーティンって良いですよ。
雑な言い方ですが、
練習場と同じようにまっすぐに打つだけなんです。
でも、同じように打てない。
それって、技術不足もあるのかもしれませんが
イケノヤ コーチコースの視界に大半やられているんですよね。
林に入ったら嫌だな。OBに行ったら嫌だな。とか。
マイナスな要素から考えてしまう。
そして、知らず知らずスイング・リズムを変えてしまう。
結果、曲がってしまう。
これって気持ちの問題が大きいです。
イケノヤ コーチプリショットルーティンってナイスショットへの気持ちの切り替えスイッチなんです。
スイングのリズム・テンポはもちろん重要です。
しかし、その前にプレーのリズムももっと重要なんです。
同じ時間、同じセットアップの仕方をすることによって、
コースに状況が変わっても変化せず良いリズムでスイングすることができます。
イケノヤ コーチそう思えるプリショットルーティンの手順を次に説明します。
プリショットルーティンの手順
イケノヤ コーチこれから、ナイスショットの確率を増やす”プリショットルーティン”の手順をご説明します。
これは、私の取り方なので少しアレンジして頂いても構いません。
【ショットでのルーティンの取り方】
①セットアップ
イケノヤ コーチまずは、ティーショットでしたらボールを置くセットアップがまず第一です。
②目標確認をする為に後方へ下がります。
イケノヤ コーチこの際に、私は4歩後方へ歩くと下がると決まっています。
約2.5メートルくらいです。
その距離でしたら、目標を確認しやすくなります。
③目標確認
イケノヤ コーチ目標確認の際に、2つやることがあります。
1、目標に向けるようにスパット(目印)を見つける。
2、球筋のイメージをしナイスショットの良いイメージを作る。
イケノヤ コーチこの時の私は頭の中で球筋のイメージ・ナイスショットのプラスのイメージを作っています。
イケノヤ コーチそして、構える際の目印も決めています。
落ち葉や芝の色、ゴミなどがあれば利用してみてください。
④グリップを決めてしまいます。
イケノヤ コーチこの際に両手で構えてしまうことによって上半身の歪みが減りやすくなります。
⑤アドレス地点まで歩いていく。
⑥ボールの横に立ってまずは、フェース面を③で作った目印にスクエアに合わせる。
イケノヤ コーチまずは、目標にフェースを向けるのは先決です。
100ヤード以上などにフェースを向けるのは至難の業です。
ボールの先50センチ程度のところに目印を作りましょう。
⑦左足を合わせる。
イケノヤ コーチ次に、飛球線に合わせて足を合わせていきますが、まずは左足から合わせます。
⑧最後に右足を合わせます。
イケノヤ コーチ最後に、右足を飛球線と平行になるように合わせます。
⑨目標へ再確認しワッグルを行います。
イケノヤ コーチ構えが終わって、ここで
目標にちゃんと向けてるな。と思えればナイスショットのイメージがさらに沸くようになります。
イケノヤ コーチそして、ワッグル(スイングへ入る準備動作)
足踏みをし重心を確かめる。
クラブヘッドを揺らし、グリップの力感を確かめる。
イケノヤ コーチこの際に、アラッ。
ちょっと、向きが違う気がするな。
アドレスがしっくりこないな。という場合はミスショットが出るサインです。
その場合は、同伴者にすみませんと言って構え直して良いイメージを作りない直してください。
⑩そして最後に打つ。
イケノヤ コーチ最後にバシンっと打っていきます。
なんと、私はここまでで10個の動作があります。
イケノヤ コーチ最後の打ち終わった動作まで、同じリズムと同じ時間にあわせましょう。
パターのルーティンの作り方
イケノヤ コーチパターのプリショットルーティンの作り方も基本的には似ています。
①ボールを置く。
イケノヤ コーチボールを置く際に、ラインを引いて目印に合わせるなどの工夫をしても良いと思います。
②後方から確認をする。
イケノヤ コーチ後方から確認します。その際に何を確認するか?
1、球の転がっている入るイメージを作る。
2、球のスピードをイメージする。
3、球の打ち出しのところに目印を作る。
③イメージなどがしっかり明確となったら目標へと歩く
④素振りをする。
イケノヤ コーチボール横に着いたらまず素振りをします。
その際のチェックは、
1、ボールの転がるスピードや曲がっていくボールをイメージしてヘッドのスピードを作る。
2、心地よく振れるストロークの確認。
⑤パターのフェースを目印に合わせます。
イケノヤ コーチボールの先の50センチ程度のところに目印を決めてフェースを合わせます。
⑥足を合わせていきます。
イケノヤ コーチフェースを合わせたら次に、足を合わせます。
まずは、左足からです。
⑦最後に右足を合わせます。
イケノヤ コーチ最後に右足を合わせて構えが完成です。
ここで、気持ちよく目標へ向けていると感じられることが重要です。
⑧打つ。
イケノヤ コーチ最後にターゲットを確認して打っていきます。
どのスポーツでもプリショットルーティンは取り入れている。
イケノヤ コーチどのスポーツでもプリショットルーティンを取り入れています。
あの野球で有名なイチロー選手は生活からバッターボックスに入るまで決まっていることは有名です。
そして、ルーティンが有名になったのは、ラグビーの五郎丸 歩 選手のキックの際のルーティンではないでしょうか。
一流のプレーヤーほど、『成功への儀式』を怠りません。
場数を踏むほど、失敗のイメージが付きまといます。
当然、マイナスイメージも湧くでしょう。
なので、成功のリズムを作る訳です。
プリショットルーティンは練習場でも行いましょう。

イケノヤ コーチ本番の為の練習を行うことが、実際のコースとの距離を縮めるコツです。
スイングを固めるために、球数を打つことも重要です。
ですが、プリショットルティンを取り入れた練習も必要です。
私は、試合がある前には、
1番ホールのティーショットはドライバーで左サイドに打つ。
2打目は7番アイアンで打つ。
など18ホールを本番を想定してシュミレーションをして練習をしました。
その際に1ショット、1ショット毎にルーティンをしっかりと取り入れてです。
プリショットルーティン時の注意
イケノヤ コーチ研修生時代にこんなことがありました。
プリショットルティンをきっちり行う先輩がいました。
当然、ボールを打つまでの動作が色々ある訳です。
後ろからターゲットを見て、足を揃えていざ打とうとした時、
『ウーン』とお昼のサイレンが鳴りました。
もちろん、一からやり直しです。
完全に、スロープレーになるタイプです。
自分は良いのですが、同伴者には良いリズムでプレーはできません。
ですから、ルーティンを行うまでの行動を早くする。
ルーティンの時間を早くするなどのことは注意点です。
まとめ
いかがでしたか?
練習場では調子が良いんだけどな。
という方は、ナイスショットを毎回打つためのリズムを疎かにしている可能性があります。
成功のリズム『プリショットルーティン』
これを行うことで練習場、コースと同じメンタル、同じスイングで臨めると思います。
ぜひ、やったことがない人は行なってください。
ただ、最初は慣れないかもしれません。
最後までご覧いただきありがとうございます。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです(*’▽’)