ゴルフが上達したら、球筋の打ち分けをしてみよう。
そう思っている方は多いのではないでしょうか?
でも、難しそうだし無理に球筋を打ち分ける必要があるのかな?と思っている方も少なからずいらっしゃいます。
実際に、レッスンをしている私がお客様に教える際に球筋の打ち分けを教えるのか?
上達にどう影響や良いことが起こるのかを私なりに今回は紹介していきます。
幼少からプロゴルファーを目指し、2007年より本格的にレッスン活動を開始。
片山 晋呉プロを4度の賞金王へと導いたツアープロコーチ谷 将貴の主宰している
TANI MASAKI GOLF ACADEMY 21 の公認インストラクター
多くのアマチュアの方を上達やお悩みに応えています。
球筋の打ち分けは出来るようになった方が良い?
球筋の打ち分けが出来るようになった方が良いのか?
私の意見は、球筋の打ち分けは出来たほうが良いし、打ち分けの練習をした方が良い。
これが私の答えです。
上達の順番としては、自分の持ち球をドローかフェードに決めて打てるようにする。
ドローは、右に打ち出して左にフックボールで戻ってくる球筋。
フェードボールは、左に打ち出されて右にスライスで曲がって戻ってくる球筋。
このどちらかを自分の持ち球にして、ある程度打てるようになったら、球筋の打ち分けの練習をしていきましょう。
球筋の打ち分けが出来たほうが良い理由。
球筋の打ち分けは出来るようになった方が良いです。
理由は2つあります。
①コースマネージメントの幅が広がり、スコアアップに繋がる。
②自分の調子が悪い時にコンディショニングとして良い状態に戻せる。
この2つの理由からです。
2つの理由を深堀して説明をしていきます。
コースマネージメントに球筋の打ち分けがどう使えるのか?
球筋の打ち分けが出来るとコースマネージメントに良い影響が出てスコアアップに繋がる。
色々な例がありますが、1つ例を出します。
下記の写真では、
・グリーンの左端にピンが切ってある。
・グリーンの左にはガードバンカーが待ち受けている。
この状況でフェードボールが持ち球の方がピンに打っていくとするならば、グリーンの左に打ち出してピンにスライスで戻ってこないとピンには打てません。
ピンの左は狭いし、グリーンの左にはバンカーも待ち受けています。
正直、危ない攻め方ですよね。
こういうロケーションでは、ピンの右の安全ゾーンからドローで打てたら大きなミスも出ません。
その為、球筋の打ち分けができると状況ごとの安全な攻め方が出来ます。
打ち分けが出来ると、調子が悪い時のコンディショニングとして使える。
人間誰しも調子が悪いってありますよね。
ドローボールを打とうと練習しているのに、ずっとプッシュスライスが出てしまう。
フェードボールを打とうと練習しているに、ずっとひっかけボールが出てしまう。
このような事ってザラにあります。
そんな時に打ち分けが出来ると、調子が良くなるコンディショニングとして使えます。
例えば、自分の持ち球がドローボールだとします。
調子が悪くて、大きいドローボールになってしまう。
こんな時、大きいドローボールのまがりの対極は、フェードボール。
フェードボールの練習を少しする。
フェードボールの素振りをする。
そうすることによって、小さな曲がりのドローボールが打てるように調子が戻ってきます。
もう1例を上げると、調子が悪くダフリのミスが多く出る。
ダフリとはアッパーにスイングをしている証拠です。
アッパーということは、高い球筋を打っている訳です。
高い球筋の対極は、低いボール。
低いボールの練習をすることや、低いボールになる素振りを行うことでダフリがなくなってきます。
対極のボールを何球か練習をしたり素振りをすることで、調子が良くなってきます。
打ち分けができることによって、ズレを修正できるコンディショニングの役割となります。
打ち分け方を参考にしてみて下さい。
球筋の打ち分け方がわからない方の為に、球種別の打ち方を紹介します。
球筋の打ち分け方を参考にしてみて下さい。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、球筋の打ち分けは必要か?
ある程度のレベルになったら球筋の打ち分けが出来るようになることは必須です。
・コースの攻め方が安全になる。
・調子が悪い時のコンディショニングとなり、調子を戻せる。
以上のメリットがあるので、私的には球筋の打ち分けができることは非常に大切だと思います。
ぜひ、練習をしてみて下さい。
違う世界が待っています!!