ゴルフコーチ 池野谷です。
グリーンまでなんとか運んだ。
よしっ 寄せればパーが取れる。
打った瞬間。パシーンと真右へボールが飛ぶシャンクが。
次のホールからアプローチを打つのが怖くなる。
当然、その日のゴルフはガタガタ。
そんな経験に陥っている方は多々いらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、アプローチショットでのシャンクにお困りの方に原因と直し方をご紹介します。
この記事を読んでもらいたい方
・グリーン周りでシャンクが出てしまって困っている方
アプローチのシャンクが出てしまう5つの原因と直し方
メチャクチャ怖いですよね。
私も、20歳の頃に陥って嫌になっていた時期ありました。
アプローチのシャンクには5つの原因があります。
直し方と合わせてご紹介していきます。

単純に、単純に考えてですよ。
アドレス時のクラブ・ボールの位置よりも
インパクト時のクラブの位置がボールより前に出ている。
これがシャンクの原因です。
大きく分けて5つの原因があります。
次の手順で直していってみてください。
①下記のシャンクの原因を覚えておいてください。
↓ ↓ ↓ ↓
②自分のスイングを撮ってみてください。
↓ ↓ ↓ ↓
③どの原因が当てはまるか?確認してみてください。
↓ ↓ ↓ ↓
④原因に対しての処方箋も載せてありますので練習して怖さをなくして自信をつけてください。
↓ ↓ ↓ ↓
⑤コースで実践です!!
アドレスがボールに近い。
グリップエンドと自分の体にこぶしが1つくらい入ります。


空間がないのでネックに当たりやすくシャンクが出ます。
体とグリップのお尻の間にこぶしが1個入るくらいが目安です。
インパクト時に体が前に出てしまってシャンクしてしまう。
元の構えの位置よりも体が前に出てしまう(ボールに近づく)とシャンクが出やすくなります。


アドレス時より前にでてしまうことでシャンクが出やすくなります。

体が前に出てシャンクを引き起こしている際の直し方
かかと重心で打っていくことによって、体がボールに近づくことを抑えられます。

かかと重心になります。
そのまま、アプローチショットを打っていきます。

フォロースルーまでボールを踏んだまま振ってみてください。

アウトサイドからクラブが降りてきてシャンクしてしまう。
アドレス時のクラブの位置より前にクラブが出てしまうことでシャンクは出てしまう。
その原因を説明していきます。

元々のアドレスの位置よりもクラブが前に出てしまうためにシャンクが出やすくなります。

クラブがアウトサイドから降りてきてシャンクしてしまう方の直し方
また、少しインサイドアウトを意識することでシャンクがなくなります。

プレーンより下からクラブを降ろすくらいの意識を持ってください。

手で当てにいってシャンクしてしまう。



手で当てにいってシャンクしてしまう方の直し方

そのような方は、体とクラブの距離を変えないように体で振る素振り練習を行います。


クラブがおへそについたままテークバック



距離が変わらなければ、クラブが前にでてネックに当たることはないですよね。
左ワキがあいてシャンクしてしまう。
フェースのネック部分がそもそもボールに近づきます。


左ワキがあいてシャンクしてしまう方の直し方



※その際に、グローブは落とさないように注意。


距離は20ヤードから30ヤードくらいを目標にしてみてください。
まとめ
いかがでしたか?
アプローチショットでのシャンク。
グリーン周りまで順調に運んで、グリーン付近からペチッとシャンクしてスコアを崩したら正直ガックリですよね。
一番、精神的ショックはデカいです。
まずは、シャンクの原因を知る。
そして、自分がどの原因のシャンクか当てはめる。
これだなと思う原因に対して適切な直し方を行う。
練習でシャンクしない自信をつける。
そして、コースで実践しシャンクが出ないことを確認し更に自信に繋げる。
このサイクルでシャンクを撃退して頂ければと思います。
ベストスコア更新しましょう。
最後までご覧いただきありがとうございます。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです(*’▽’)