ゴルフコーチ 池野谷です。
今日も、読んで上達するゴルフブログを更新しております。
先日のコースレッスンで、グリーン周りでダフリが出てスコアにならない。
というお悩みを持つお客様のレッスンを行いました。
では、グリーン周りでダフる。
ダフリといっても何パターンか原因があります。
グリーン周りのアプローチショットで良くダフる方の原因。
そして、直し方と練習方法をご紹介していきたいと思います。
目次
アプローチでのダフリの原因は3つ
アアプローチショットでのダフリは、基本的に3つあります。
1、体重が右足に残ってしまいスイングの最下点が右になる為にダフる。
2、アーリーリリースとなりヘッドが先に地面に当たってダフる。
3、クラブのスイング軌道がインサイドアウトすぎてしまってダフる。
本来、スイングの最下点はボールの真下より先になってきます。
しかし、ダフリはスイングの最下点はボールより手前になり先に地面に当たることでダフリます。
アマチュアの方に多いアプローチショットのダフリは、この3つです。
次に、詳しく3つのダフリの原因と直し方をご説明していきます。
体重が右足に残ってインパクトしてしまいダフリが出る。
インパクト時に重心が右足に残ってしまうことで、スイングの最下点が手前になりダフリます。
【理想のインパクト】

しっかり、左足重心になることでスイングの最下点がボールより先になります。
【右足に重心が残ったダフリのインパクト】

右足重心になることで、すくい打ちのスイング軌道となりダフリやすくなります。
アーリーリリースとなりヘッドが先に地面に当たりダフる。
アプローチショットでのインパクトはハンドファーストです。
トップでできた手首の角度をキープして下半身からダウンスイングを行います。
トップでできた手首の角度をキープして下半身からダウンスイングを行います。


しかし、ダウンスイング時にクラブをリリースしてしまう。

リリースが早いことで、アーリーリリースとなり先に地面に当たりダフリます。

スイングの軌道がインサイドアウトすぎてダフリが出る。
そして、最後にスイング軌道がインサイドアウト過ぎる。
クラブがインから入り過ぎるということは、フラットな位置からクラブが当たっていきます。
その為、ダフリやすくなってくる訳です。
クラブがインから入り過ぎるということは、フラットな位置からクラブが当たっていきます。
その為、ダフリやすくなってくる訳です。
【アドレス】

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
バックスイングでインサイドにクラブが上がります。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
その結果、ダウンスイングでクラブがインサイドから降りてきます。

このように、クラブはプレーンより下のインサイドエリアからクラブが降りすぎる。
地面に近いところからクラブが降りてくる為、ダフリが出ます。
地面に近いところからクラブが降りてくる為、ダフリが出ます。
この、3パターンがアマチュアの方に多いアプローチショットのダフる原因です。
次は、直すための練習方法をお伝えします。
次は、直すための練習方法をお伝えします。
アプローチのダフリをなくす練習方法
アプローチショットのダフリが出る原因は分かりましたね。
それぞれの処方箋は変わります。①まずは、自分のスイングを撮ってみてください。
②スイングを見て、どのダフリのパターンか確認します。
③自分に合った練習方法を行っていきましょう。
それぞれの処方箋は変わります。①まずは、自分のスイングを撮ってみてください。
②スイングを見て、どのダフリのパターンか確認します。
③自分に合った練習方法を行っていきましょう。
体重が右足に残ってインパクトしてしまいダフリが出る方の練習方法
右足に重心が残りすぎてダフリが出てしまう方の練習方法をご紹介します。
ポイントは、左足軸で打つです。
① まず、右足を上げます。


② 上げた右足をつま先だけつけます。


③ 右足かかとを上げたままアドレスを取ります。
その際に重心は左足に90%乗ります。

その際に重心は左足に90%乗ります。

④ 左足重心の左足軸のままテークバックをします。


⑤ 左足重心のままインパクトを迎えます。


⑥ フォロースルはクラブを低く出し、左足重心のままでフィニッシュします。


ほぼ、左足片足で打つことでこと、右足重心で打つクセをなくしていきます。
アーリーリリースとなりヘッドが先に地面に当たりダフる方の練習方法
アーリーリリースでダフリが出てしまう方の練習方法です。
この練習方法は、コックがほどけた目安を作ることが出来ます。
① アプローチで打つクラブの他にもう1本クラブを用意します。


② クラブを繋ぎ合わせて握ります。


③ つなぎ合わせた状態でアプローチの構えを取ります。
余ったクラブは左の脇腹の横です。

余ったクラブは左の脇腹の横です。

④ テークバックをしていきます。


この際に、クラブの余った部分と左腰の間が25センチくらいの空間ができます。

⑤ テークバックでできた、クラブの余った部分と左腰の空間を変えないようにダウンスイングをしていきます。


空間を変えないように下半身リードでダウンスイングを行います。
手先で打たないことがポイントです。
手先で打たないことがポイントです。

この際に、余ったクラブの部分が左腰に当たってしまうと、コックを解いてしまっているサインです。
⑥ コックを保ったままインパクトを迎えてハンドファーストにします。


この時もクラブのあまり部分が左腰には当たりません。

⑦ そのまま、体で回転し手は何もしないでフィニッシュを迎えます。


トップでできたコックを変えないで下半身リードで腰で打っていきます。
手は使わずに打ちます。
サンドウェッジはヘッドが重いクラブです。
勝手にクラブの重みでコックがつくくらいで大丈夫です。
手は使わずに打ちます。
サンドウェッジはヘッドが重いクラブです。
勝手にクラブの重みでコックがつくくらいで大丈夫です。
スイングの軌道がインサイドアウトすぎてダフリが出る方の練習方法
スイング軌道がインサイドアウト過ぎてダフリが出ている方の練習方法です。
自分がインサイドアウトに振っているという意識はあまりないハズです。
わかりやすいようにガイドラインを置いて練習します。
自分がインサイドアウトに振っているという意識はあまりないハズです。
わかりやすいようにガイドラインを置いて練習します。
① 軌道が分かりやすいように、ボールの先に目標と平行にクラブを置きます。


② ガイドラインに沿いながら20センチ真っすぐにクラブを上げていきます。


真っすぐに上げられることで、ダウンスイングも真っすぐにクラブが降りてくるようになり上からボールを打つことが出来ます。
まとめ
いかがでしたか?
アプローチショットのダフリ。
グリーン手前に上手く運べてもリカバリーができないとスコアになりません。
アプローチのミスの一つであるダフリを減らして寄せワンを量産していきましょう。
関連記事
イケノヤ コーチアプローチの打ち方がわからない。アプローチが寄らなくてスコアが伸びない。色々なアプローチの打ち方を覚えたい。アプローチの距離感が合わない。こんな皆様のお悩みに応え[…]
最後までご覧いただきありがとうございます。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです(*’▽’)