よく、スライスする方は、『フェースが開いている。』と言われると思います。
簡単に『フェースが開いている』と言われても?な表現ですよね。
今回は、フェースが開いているってどういう状態??なのか説明します。
スイングの各ポジションごとにフェースの向きをご説明していきます。
これで、あなたのボールの曲がりも抑えられるヒントになるハズです。
幼少からプロゴルファーを目指し、2007年より本格的にレッスン活動を開始。
片山 晋呉プロを4度の賞金王へと導いたツアープロコーチ谷 将貴の主宰している
TANI MASAKI GOLF ACADEMY 21 の公認インストラクター
多くのアマチュアの方を上達やお悩みに応えています。
フェースが開いているとは??
※右打ちの方
ゴルフクラブという道具は、フェースが開きやすいものです。
ゴルフクラブを自分の腰の位置まで持ち上げてみましょう。
上記の画像を見てみると、リーディングエッジを基準にすると左側の方が膨らんでいますよね。
その為、自然にしているとゴルフクラブというのはフェースが開く構造になっています。
ゴルフクラブはフェースが開く性質を持っているのでスライサーが多いとも言えます。
フェースが開いているとこんなボールが出る。
まずは、ショット編です。
、スライスボールが出ます。
左に打ち出して、そこからスライス(右に曲がっていく)
真っすぐに打ち出して、そこからスライス(右に曲がっていく。)
右に打ち出して、そこからスライス(右に曲がっていく。)
そんな場合にフェースを開きます。
まず、下の写真はフェースをスクエアに構えた状態です。
そんな時に、クラブのロフト面を上に向けます。
その時に、フェースを開く。
と使います。
フェース面が開いている。ではスクエアはどこか?
フェースの向きは曲がりの原因になります。
自身のスイングを動画に撮ってみてチェックしてみましょう!!
例えば、スライスしている人。
スイング軌道に対して、フェースが開いている訳です。
直すポイントは、
アドレス時から見ていきどこでフェースが開いているか?
を見ていくことが大事です。
アドレスはスクエアだな!
テークバックもスクエアだな!
エッ トップでフェースが開いてるじゃん!!
トップで向きを変えてみよう。
おっ スライスが減った!!!
という感じです。
皆さんはフェースの向きの基準値が作れていないのです。
アドレス時のフェースの向き
いきなりフェースの向きがズレていると勿論、曲がる原因になります。
ターゲットに対してフェースが直角になります。
ターゲットラインよりフェースが右に向きます。
テークバック時のフェースの向き
目安は、テークバックでクラブが腰まで上がった時点です。
フェースがスクエアな目安は自分の前傾と一緒なこと。
自分の前傾より上を向いているとフェースが開いています。
アドレスから見ていって次はテークバックです。
大丈夫だったでしょうか?
トップオブスイング時のフェースの向き
振り下ろす際にフェースの向きを変えるのは難しいです。
ボールを当てにいくダウンスイングの前にスクエアな状態を作っておきましょう。
フェースの向きが斜め45°を向きます。
フェースが自分の真正面を向いていきます。
ダウンスイング時のフェースの向き
目安は、こぶしが腰の位置に降りた際です。
ダウンスイング時は、シャフトがしなってくることなどからテークバック時に比べ少しフェースの向きが開いていきます。
ダウンスイング時のフェースが時計の針でいう12時になっているとスクエアになってきます。
ダウンスイング時のフェースが時計の針でいう12時より11時・10時方向になってくるとフェースが開いていきます。
インパクト時のフェースの向き
ここの為に、事前の段階を大事にしてきたと言ってもいいくらいです。
スイング軌道がまっすぐな状態の例です。
スイング軌道に対して、フェース面が直角に当たります。
ストレートボールが出ます。
スイング軌道に対して、右を向いている状態です。
スライスボールが出ます。
フォロースルー時のフェースの向き
目安は、こぶしが腰の位置のフォロースルーです。
ダウンスイング時のフェースが時計の針でいう1時になっているとスクエアになってきます。
※自分からの目線で言ったら11時です。
ダウンスイング時のフェースが時計の針でいう1時より前の11時・10時方向になってくるとフェースが開いていきます。
※自分からの目線で言ったら1時、2時方向です。
フェースが開く原因
グリップの握り方が悪いとフェースが開きやすくなります。
グリップの握り方が、いわゆるウィークグリップという握り方をしているとフェースが開く原因となります。
ウィークグリップとは、
【左手の握り方】
・左手の親指がグリップの真上に乗ります。
・親指と人差し指をくっつけてできるラインがアゴを指す。
・右手を上から被せて握る。
・親指と人差し指をくっつけて出来るラインがアゴを指す。
今回は、ドライバーのスライスがグリップの握り方だけで直る方法を紹介します。ドライバーショットでのスライスボール。ゴルフのお悩みランキング、No,1なのではないでしょうか。かくいう私も、ゴルフを始めた私はドスライサーで[…]
トップオブスイング時に左手の甲と手首が折れるとフェースが開く原因になります。
トップオブスイング時に左手の甲の折れているとフェースが開く原因になります。
【フェースが開かないトップオブスイングの左手の甲】
フェースが空を向けばフェースは閉じています。
フェースが自分の正面を向くと、フェースが開いているという証拠です。
トップオブスイングのフェースの向きに関しては、下記の記事に詳しく書いてあるので参考にしてみて下さい。
谷 将貴ゴルフアカデミーゴルフコーチ 池野谷です。 ドライバーのスライスは、アマチュアのお悩みのナンバー1ではないでしょうか?かくいう私も、ゴルフを始めた際は練習場で右のネットに突き刺さるほどのスライサーでした。[…]
ダウンスイングで上体の開きが早くなるとフェースが開きます。
ドライバーのスライスの原因はいろいろとあります。その中の一つに、体の開きが早いことでスライスが起こる。という症状があります。体のの開きが早くてスライスが起こる。どういうことでしょうか?自身がその症状でスライス[…]
まとめ
いかがでしたか?
フェースが開いているとは、スイングプレーンに対してフェースが右を向いている状態です。
スライスをしている方は頻繁に『フェースが開いているよ!』と言われていることでしょう。
ボールに曲がりが出ている方は、打点のズレなども要因はありますが、
基本的にフェースの向きにズレが出ています。
今回の記事を参考にしてボールの曲がりを抑えていただければと思います。
記事を最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しているので、ポチッと投票にご協力していただけると助かります。
にほんブログ村