グリーンを狙ったショットは、残念ながらショートした。
ボールは、花道にある。
よしっ 寄せるぞ!と意気込んだアプローチショットはボールに当たる前に芝生にグサッ。とクラブが刺さる。
ポトンとすぐに落ち2メートルしか飛ばなかった。
こんなアプローチのザックリ経験したことがあるのではないでしょうか?
私は大アリです。
正直、私はアプローチイップス経験があります。
もうザックザクです(笑)
ゴルフ修業をしていた研修生時代に、はまってしまいヒドイ目に遭いました。
ずっと、ゴルフをやっていた人なら少なからず経験があるのではと思います。
今回は、私が経験したことを踏まえてどういう過程でザックリになっていったか?
その当時の考え方。練習の仕方。
レッスンをして克服してきた方法と練習方法を1からご紹介します。
まず、ザックリとはどんな現象か

1、ザックリは、基本的にはダフッています。

スイングの最下点がボールの手前になっているんです。
スイング軌道って正面から見たら、〇の円みたいな感じのイメージを持ってください。
まん丸では当然ないんですが、下記のような感じです。


大きさや形は、気にしないでください。
通常のアイアンショットなどは、
スイング軌道の〇の最下点がボールより先になります。
これが正しいボールの捉え方です。

下記の写真のように、
スイング軌道の〇がボールより手前になっています。

2、ザックリはダフリの際に、クラブのリーディングエッジが刺さっています。

+
当たり方が特徴です。クラブのリーディングエッジが地面に刺さっている。


このリーディングエッジという場所は極端いうと尖がっていますよね。
この尖がった部分が、ボールより先に地面に突き刺さってしまうんです。


その為、ザックリの当たり方をしても振り抜いてある程度は飛んでくれます。しかし、距離を出さないアプローチではヘッドスピードが遅い為、クラブの尖がった部分に地面に突き刺さって振り抜けないで終わってザックリになっちゃうんですね。
ザックリになってしまう2つのメンタル要素

・私がザックリになってしまった当時の心境。
・レッスンをしてきてお客様の心境の声
ザックリになってしまうメンタル要素を2つご紹介します。

こちらは、私が陥った現象です。
コースを回っていれば当然当たりのミスは少なからずでます。
それを、間違って考えて直してしまい。
ハンドファーストになっていないんだ。
だから綺麗に当たっていないんだ。と思い込んでしまった。




芝生に刺さりやすい状態を作ってしまい。
なおかつ、
ダフリなどが出るため、当てに行こうとインパクトが点になってしまい。
結果
ザックリ病に陥ってしまったという訳です。

これは、アマチュアの方に多い現象と心境です。
アプローチの打ち方が悪い。
⇊ ⇊ ⇊ ⇊
当然、ダフリやトップが出て当たりが悪くなる。
⇊ ⇊ ⇊ ⇊
そして、苦手意識を強烈にもってしまう。
⇊ ⇊ ⇊ ⇊
そうなると、当てに行ってしまう。
⇊ ⇊ ⇊ ⇊
インパクトが点になって、結果ザックリになってしまう。

このスパイラルに陥ってしまっています。。
では、このような方たちは、打ち方を改善すれば当たり方がすぐに良くなる。
⇊ ⇊ ⇊ ⇊
しっかりと当たる自信が持てる。
⇊ ⇊ ⇊ ⇊
当てに行かない為、気持ちよく振れる。
⇊ ⇊ ⇊ ⇊
ザックリが直る。
という流れで直すのが最適です。
ゴルフのスコアメイクはやはりショートゲーム。ゴルフを始めた方やビギナーゴルファーはアプローチを徹底的に行うことによって短期間で5打10打と簡単にスコアを縮めることが出来ます。今回は、基本のアプローチショットの打ち方をご説明します。[…]
私が克服したザックリの直し方

いやぁ アプローチのザックリには私自身が相当悩みました。
ですから、ザックリ病になっている方の気持ち。非常に察します(笑)
しかし、考え方を変え、その考えの元に打ち方を変えたらすんなりと楽になり克服することが出来ました。
私が、実際にザックリを克服した方法をご紹介します。

そう考えられたことです。


シャフトを垂直に立てる。
ソール部分が直角ではなく出っ張っています。
その角度の部分の事を指します。


このバウンス。
実は、地面を滑らせてくれる効果があります。



考えるだけで、思い出します(冷)



多少、手前からクラブが当たっても
ソールを滑らせるように使えば、
ダフリのミスがミスにならなくなってくる。


では、次にソールを滑らせる。
当て方の練習方法をご紹介していきます。
アプローチのザックリを克服した2つの練習方法

ここまでは、分かってきたと思います。
次にどうやってソールを使ったアプローチが出来るの?ってことです。
ザックリを克服した2つの練習方法をご紹介します。
①ザックリをパターを使って直した練習方法

当然、地面には擦っていませんが。


この時に地面に払って擦っている感覚でOKです。



次はさすがにウェッジでアプローチをしますからウェッジを使った練習に移ります。
②ハンドファーストになりすぎてザックリになってしまうことを軽減する練習方法

そのハンドファーストを軽減する練習方法を次に行ってみてください。
ハンドファーストはインパクトの打点が左足方向に行き過ぎていることで起こってしまっています。
その為、スイングのインパクトの打点の位置を右足側にもっていく必要があります。
打点をずらしていく方法です。
①右足で1本立ちをします。
その際、グリップの位置も右足フトモモの内側です。
ボール位置も右足かかとの内側に置きます。
②そのまま右足重心のままテークバックを行います。
③右足の太ももの前にインパクトが来るようにします。
体重移動などはしません。右足重心のままです。
④フィニッシュも右足1本立ちで終えます。

ボールの高さは少し高いくらいでもOKです。

ソールを滑らせる感覚をつかむ。
ハンドファーストにし過ぎない。
を行っていくと当たり方が変わっていくと思います。
ザックリになりやすい傾向のスイング

テーマは、リーディングエッジが出やすいことです。

こうなると、構えからハンドファーストすぎてザックリが出やすい態勢となってしまいます。


ザックリが出ずらいクラブ選び


このバウンス。
同じウェッジでも、バウンスの角度が多いものや少ないものと色々あります。



専門家に見てもらって、打ち方によってバウンスの角度を決めて購入したほうが良いです。
まとめ
いかがでしたか?
アプローチのザックリが止まらない方の直し方。
正直、わたしもこのザックリに相当悩みました。
その分、ザックリに関しての知識は相当鍛えられました。
打ち方や考え方が変われば必ず改善されます。
ザックリでもうダメだ。という方はぜひレッスンの受講をオススメします。
イケノヤ コーチアプローチの打ち方がわからない。アプローチが寄らなくてスコアが伸びない。色々なアプローチの打ち方を覚えたい。アプローチの距離感が合わない。こんな皆様のお悩みに応え[…]
最後までご覧いただきありがとうございます。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです(*’▽’)