ひっかかってグリーンの左にボールがこぼれる。
★ショートアイアンのひっかる原因
★ショートアイアンのひっかけの直し方
片山 晋呉プロを4度の賞金王へと導いたツアープロコーチ谷 将貴の主宰している
TANI MASAKI GOLF ACADEMY 21 の公認インストラクター
多くのアマチュアの方を上達やお悩みに応えています。
自身の経験と数々のレッスン経験の中で、ショートアイアンがひっかかる症状を直しています。
その分、多くの直すための引き出しが出来ています。

ひっかかりやすいのはショートアイアンの機能性の問題
まずショートアイアンというのは、
9番アイアン以下のクラブのことを指します。
ドライバー ⇒ スライスが出やすい。フックが出づらい。
ショートアイアン ⇒ フックが出やすい。スライスが出づらい。
ショートアイアンはスライスが出づらい。
どんどん長いクラブになるとスライスが出やすくなる。
その為、ドライバーが一番フックが出づらくスライスが出やすいです。
ひっかかるのはなぜ??
そして、ひっかかるという言うことはもう一つの原因があります。


その為、
ショートアイアンは左に行きやすいクラブ。
+
アウトサイドインで左に振っている。
この組み合わせになっている可能性が高いので、ショートアイアンがひっかかる訳です。
良くスイングプレーンから外れているよ!スイングプレーン通りに振ると曲がらない。というゴルフスイングの用語を聞くことがあると思います。ただ、ゴルフを始めたばかりの方はスイングプレーンと言われてもわからないと思います。[…]
ショートアイアンがひっかかる一番多い原因と直し方
ショートアイアンが左に行きやすいクラブというのは、もうしょうがないです。
その為、アウトサイドイン軌道になることを一番に気をつける。
一番多いパターンの原因がアドレスが悪い。


チェックポイントは、肘。
右肘の下に左腕が見えているようでは、上体が被っている証拠です。
次にテークバックの引き始めではアウトサイドに上がりやすくなります。



その結果、振り下ろしもクラブがスイングプレーンより上。
アウトサイドからクラブが降りてきやすくなります。


↓ ↓ ↓
引き方が、アウトサイドに上がってしまう。
↓ ↓ ↓
振り下ろしもアウトサイドから降りてしまう。
↓ ↓ ↓
結果、アウトサイドインになってしまいひっかかるボールが出てしまう。
ショートアイアンがひっかる。アドレスを直しましょう。
一番多い原因がアドレスの悪さ。
まずは、アドレスを直しましょう。
まずは、上体のラインを目標と平行に合わせましょう。
ショートアイアンは左に行きやすいので、若干右に向いてるくらいでも良いです。

左手を少し浮かせた状態でグリップをしていきます。

右手を下から握るようにグリップをしていきます。

後方から見ると、下記の写真のように左腕の方が、右手より上になるくらいで良いです。

クラブが良い方向が真っすぐもしくはインに上がりやすくなる。
インに上がっても良いです。(プレーンより下)




振り下ろしも変わってくる。


①上体(肩)を右に向ける。
↓ ↓ ↓
②クラブを引く方向が、まっすぐもしくはインに上がる。
↓ ↓ ↓
③振り下ろしも、まっすぐもしくはインから降りやすくなる。
↓ ↓ ↓
④結果、スイング軌道が変わりひっかかるボールが直る。
まとめ
ショートアイアンがひっかかるミスが多くて困っている。
まずは、クラブの特性で左に行きやすい。
そして、スイング軌道がアウトサイドインだと左に振っている。
この組み合わせでひっかけが出てしまいます。
そして、ショートアイアンがひっかかる多くの原因がアドレスにあります。
アドレスだけで直ればそれだけ簡単なことはありません。
ぜひ、アドレスをまずチェックしてみてください。
ドライバーのスライスの原因はいろいろとあります。その中の一つに、体の開きが早いことでスライスが起こる。という症状があります。体のの開きが早くてスライスが起こる。どういうことでしょうか?自身がその症状でスライス[…]
池野谷です。本日も、読んで上達するゴルフブログを更新しています。今回は、スピンアウトの原因と直し方。そして直すための練習方法をご紹介していきたいと思います。スピンアウトとは イケノヤ コーチ分かってい[…]
最後までご覧いただきありがとうございます。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです(*’▽’)